出展元:CALORI
秋の味覚、栗
ただ蒸して食べるだけでも
十分過ぎるくらい美味しいですが、
栗ご飯に栗おこわ、モンブランなど
食べ方は色々!
でもどうせ食べるなら
新鮮な栗を取って食べたいと思いませんか?
心地よい秋の気候に包まれて
栗拾いなんていかがでしょう?
今回は栗拾いのねらい目時期、
そして関西のおすすめスポットを
ご紹介しちゃいます!
Contents
栗拾いのベストな時期はいつからいつまで?
出展元:Yahoo!
そもそも栗拾いって
何月くらいに行くものなんでしょう?
なんとなく「秋」ってわかっているけど、
具体的な時期ってなると・・・
困っちゃいますよね。
実は!
栗拾いの時期は1ヶ月ほどしかないんです!
地域によって差はありますが
9月中旬から10月中旬頃がベスト、
というところが多いそうです。
この1ヶ月の間に農園の栗拾いをしますので
当然ですが栗が無くなったら終わりです。
ですから10月終わり頃に栗拾いに行こうか
なんて計画を立てている方は
農園に確認した方がよさそうですよ。
栗拾い関西おすすめスポットとベストな時期!
それでは早速!
関西のおすすめスポットのご紹介に
行っちゃいましょう!
関西も栗拾いのシーズンは
だいたい9月~10月頃です。
ちょうど気候がいいシーズンです。
栗拾いだけというのももったいないですね。
ご家族で、カップルで、お友達で、
栗拾い+αがあっても
楽しいかもしれませんよ。
関西おすすめスポット1:観光農園 南楽園
出展元:観光・レジャー施設 旅探
こちらは大阪府堺市にあります、
なんと甲子園球場の3倍の広さの敷地をもつ
広い広い農園です!
こちらのウリは
とにかく栗拾い「だけじゃない」こと!
ぶどう狩りにみかん狩り、
サツマイモ掘り、アスレチック
釣り池、バーベキューに宴会場まで。
1日中楽しめます。
これだけあればお子様でも飽きさせません!
というか全部を満喫するのは難しいかも・・
そんなワクワク感のある南楽園さんでした。
こちら栗拾いの時期は
9月下旬から10月上旬と
とても短くなっております。
お気をつけください!
営業時間やアクセスはこちら
営業期間:営業:10:00~16:00 夏季は17:00まで(入園受付はいずれも30分前まで)
定休日:火曜日(火曜が祝日の場合は翌平日)
所在地:〒590-0135
大阪府堺市南区別所1457
TEL:072-298-5037
交通アクセス:(1)泉北高速鉄道「栂・美木多」駅からバスで(南海バス2番のりば「横山高校前行」に乗車、「別所南」下車 徒歩約700m)
関西おすすめスポット2:みとろ観光果樹園
出展元:阪神間を遊ぼう
兵庫県加古川市にあるフルーツパークです。
こちらのウリは
1年を通して、すももやぶどう、栗や柿など
たくさんのくだもの狩りができること!
しかも1000円以内で!
さてこちら、
園内はとても自然豊かで
遊歩道やハイキングコースなども
作られております。
栗拾いをするだけでなく
海を見ながらのんびり歩いたり
園内のお花をながめながら歩いたり
ということもできちゃいます。
また芝滑りなんかできる丘があったり
バーベキューもできたりしますので
ちょっとしたアウトドアデートに
いいのではないでしょうか?
こちら栗拾いの時期は
9月上旬から10月下旬ごろと
なっております。
営業時間やアクセスなどはこちら。
営業期間、営業:月火水木金 10:00~18:00
営業:9:00~18:00 土日祝日
休業:無休
所在地:〒675-1214 兵庫県加古川市上荘町見土呂845-16
TEL079-428-1113
交通アクセス(1)厄神駅から徒歩で30分
(2)加古川駅からタクシーで20分
(3)厄神駅からタクシーで5分
関西おすすめスポット3:しい茸園 有馬富士
出展元:さんだ物語
兵庫県は三田市にあります、
しいたけ狩りやバーベキューの施設です。
が、こちら
9月~10月は栗拾いもできてしまいます。
でも栗拾いはおまけではありません。
そもそも兵庫県は
栗の生産量が全国10位と上位の県
中でも「丹波栗」のブランドは有名で、
キメ細かく優しい口溶けと言われています。
そしてここしい茸園有馬富士で拾える栗は
その丹波栗なのです!
そしてこちらが何より素晴らしいのが、
道具は全て貸出OKということです。
つまり手ぶらで行けちゃうということです!
ちなみにこの施設は
そもそもバーベキューの施設なので料金も
「栗拾いとバーベキューのコース」
となっております。
家族で、カップルで、友達同士で、
バーベキューを楽しみつつ
おいしい栗を楽しむには
ちょうどいいのではないでしょうか?
こちら栗拾いの時期は
9月中旬~10月下旬となっております。
営業時間やアクセスはこちら。
TEL:079-564-5599
住所:兵庫県三田市大原933
営業時間:10:00~17:30
栗拾いにおすすめな服装や持ち物
栗拾いに行くのにいい時期もわかった
行きたい場所もだいたい決まってきた
そうしましたら、次は装備ですね。
上の「しい茸園有馬富士」のように
貸し出しますというところもありますが
たいていのところは持参する方式でしょう。
ですからきっちり準備していかないと
あまり楽しめなかったという
残念な結果になってしまいます。
この項では着る物から道具まで、
色々とご紹介してまいりますので
是非一度ご検討してみてください。
帽子
モンベル
バグプルーフ ストローハット ワイドブリム
|
栗拾いをしていますと
意識がずっと地面に向かいます。
そうしますとついつい頭がおろそかになって
枝に頭が当たりそうになったり
時には栗が頭に落ちてきたり
そんな恐れがありますので、
帽子、とりわけ麦わら帽子は
必須と言われています。
このモンベルのストローハットは
天然草で涼しく快適に作られている上に
一見リボンのように見えている物が
虫除けネットになるという
野外活動を考えられた一品です。
長袖の服
フォックスファイヤー
TSミドルチェックシャツ
|
栗拾いに行く場所は農園で
自然豊かなわけですから
当然ながら虫はたくさんいます。
虫除け対策をしても限界はありますので、
刺されないように長袖の服を着ることは
必須ですね。
最低限長袖であれば
何でもいいとは思いますが、
動き回るわけですから
やはり汗ばむでしょうし、
あまりフワフワした素材ですと
木が引っかかって服が傷んでしまうでしょう
このTSミドルチェックシャツは
登山を考え吸汗速乾素材で作られてますので
寒さを防ぎ汗などの余計な水分は逃がす
アウトドアには重宝する一品です。
靴
アディダス
Terrex Voyager CW CP Mystery Ruby/Dark Burgundy/Black
|
靴の重要性は言うまでもないでしょう。
足元はイガに覆われた栗でいっぱいです。
底の厚い靴を履いていかないと危ないです。
とは言え安全靴などでは
重さで疲れてしまいますから
やはりアウトドア用のスニーカーが
よりよいかなと思われます。
アウトドア用のスニーカーは
値段もピンからキリまで様々ですので
予算に合わせて選ばれてはと思います。
軍手
カラー軍手
|
軍手の重要性も言うまでもないと思います。
イガに覆われた栗を
まさか素手で触るわけにいきませんものね。
軍手はコンビニや百均ショップで
販売されている物で全く構わないのですが
お子様にはこのカラー軍手など
喜ばれるかもしれません。
カラーバリエーションも非常に豊富ですので
考えてみる価値はあるかと思います。
トング
マルカ
バンノウトング30
|
栗拾いをする時
ずっと手で拾い続けるのは
腰に負担がかかって大変です。
かなり辛くなってくると思われます。
そこでトングの出番です。
落ちている栗を片っ端から
トングで拾っていきましょう。
金ばさみであれば何でもいいのですが、
持ちやすく丈夫なもので、
ストッパーもついている
マルカのこのトングをご紹介しました。
クーラーボックス
プラスチック クーラーボックス 7L
|
栗拾いの時期は秋とはいえ、
まだ暑い日もあるでしょう。
栗の鮮度を保ちつつ帰宅したい、
それが暑い日は特に
クーラーボックスは必須となってきます。
容量はどれくらい栗を拾うか次第ですが
ここでは一番小さいサイズをご紹介しました
というわけで!
栗拾いのことを目いっぱいお届けしましたが
いかがでしたでしょうか?
食欲の秋の内、わずか1ヶ月の栗拾いタイム
ぜひ皆さんお楽しみください!