ミシンってあれば便利ですよね。
子供の保育園グッズなどもミシンがあれば自作できるし、タオルが余っていたらミシンでヒョイヒョイと雑巾なんか作れちゃいます。
でも、ミシンなんてしょっちゅう買うものじゃないから、どこで購入したらいいかわかりませんよね。
実は私も子供が保育園に行き始めた時ミシンを買おうと思ってネットでとにかく安いのを買って失敗してしまいました。
もっと色んな方法を調べるべきだったと後悔しております。
この記事では、そんな私が失敗も踏まえて、後悔しないミシン購入のため、
- 世間ではミシンはどこで購入されているか?
- どこで買うのが安いのか?
色々な買い方を詳しく説明します。
Contents
ミシンはどこで買う?安く買う方法は?
私はミシンはネットで購入するのが一番のおすすめなのですが、ネット以外に
ミシンを買える場所それぞれのメリットやデメリットを示しながら私がなぜネットでの
購入をおすすめするのかを説明していきます。
おすすめのミシンもご紹介していきます。
おすすめのメーカーは?
それでは、有名な4つのミシンメーカーをご紹介します。
蛇の目ミシン工業
日本では最も歴史のあるミシンメーカー。
日本で初めてコンピューターミシンを開発しました。
鋳造技術には定評があり品質が高い部品を製造しています。
また、初級者から上級者まで家庭で使いやすいミシンを揃えており、品質の高いバランスのよい機種が多いです。
ブラザー
こちらも歴史のある老舗メーカー。工業用から家庭用まで幅広い機種を取り揃えています。
また他のメーカーに比べデザイン力に優れています。
家庭用ミシンにおいては、高級機種から低価格機種まで幅広いラインナップを揃えています。
JUKI
家庭用ミシンも販売しているが工業用ミシンを中心に販売しているメーカー。工業用ミシンの世界シェアはNO.1です。
工業用ミシンの技術が家庭用ミシンにも生かされており、操作性や効率性に優れています。
シンガー
今まで紹介したメーカーが日本のメーカーであるのに対し、こちらは歴史あるアメリカのメーカーです。
伝統に裏打ちされた高品質なミシンを販売しており、魅力的なデザインも人気です。
手芸用品店
ミシンだけでなく様々な手芸用品が販売されている手芸用品店。
自分で買う商品をきちんと見て、店員さんに相談しながら買いたい人はこちらで購入するのがオススメです。
メリット
- 手芸用品店は、様々な手芸用品が販売されているので普段から行く機会が多い。
- 店員さんが実際にミシンを使って品物を作ってたりして質問しやすい。
- 手芸用品店の店員さんは商品知識が豊富
- 自分の買う商品を手にとって見ることができる。
デメリット
- 大型手芸店にはミシンコーナーもあるが、小さい店舗ではミシン販売がない場合がある
- お値段は高めである。
家電量販店
普段からよく行く機会のある家電量販店で、ミシンを買う人もいるでしょう。
自分の購入するものを見てから買いたい場合で、買いたい商品が決まっていて、さらにその商品が行きつけの
家電量販店にある場合はこちらで購入するのもいいと思います。
個人的には実店舗であればよく相談してから購入したいと思うので、
店員さんの知識が乏しい可能性のある家電量販店はあまりオススメとは言えません。
メリット
- どこの街にもあり、ポイントカードなどを持っていたり自分の贔屓の家電量販店がある場合が多い。
- 普段からよく行くのでお店にも入りやすい。
- 自分の購入するものを手にとって見ることができる。
デメリット
- 取扱商品数は少なく、新製品が主流。
- 店員さんの知識が乏しいこともあり、十分に相談できない可能性がある。
通販
通販番組やチラシなどでもミシンの販売を見ることがあります。
また、実際テレビ通販で買う人も多いようです。
個人的には色々商品を比較してから買いたいと思うのであまりオススメではありません。
メリット
- チラシやテレビ通販などではセールをしてる場合が多い。
- 通販には色々オマケなどの特典が付いていることが多い。
デメリット
- 特にテレビ通販で多いことですが、購買意欲を掻き立てられ衝動買いしてしまう場合がある。
- 他の商品と比較検討しないまま購入してしまう場合がある。
- 自分の購入するものを手にとって見ることができない。
ネットで買う
ミシン専門販売サイトで買うこともできます。
実は私はネットで購入するのが一番オススメです。なぜなら価格が安いだけでなく、
有名メーカーから海外メーカーまで品揃えが豊富なところ。
また、ミシン専門の販売サイトなら、ミシンのことがわからなくても
専門のスタッフに相談しながら品定めできるところです。
ただ、実際に購入するものを見ないと安心できないという人は実店舗で買う方が安心ですね。
メリット
- 圧倒的な品ぞろえ。色々な商品を比較検討できる。
- 値段が安く購入できる。
デメリット
- 自分の購入するそのものを手にとって見ることができない。
- 通常は対面販売ではないので店員に相談できず、自分自身で商品の選択をしなければいけない。(ただし、ミシンの販売サイトには専門スタッフが相談に乗ってくれる販売サイトが多い)
それでは私のオススメ専門販売サイトをご紹介します。
コチラのお店は買う前にわからないことがあれば、専門のスタッフにフリーダイアルで相談することが出来るので是非利用したいところ。また、レビューを書くと5年保証になるところもオススメポイント。
コチラのショップも5年保証、年中無休のお客様サポートを行っており安心してミシンを購入できるお店です。
私の失敗
ネットで安く販売されていたミシンを何も調べず誰にも相談せず適当に選んでしまいました。
1万円以下の格安だったと思います。本当に縫うだけの機能でした。
縫うだけという機能は承知の上での購入だったので機能面では不満はなかったのですが、すぐに壊れたんです。
修理した方が高く付くと思い修理もせず廃棄してしまいました。
もし、上のようなネット販売店で専門スタッフに相談することができれば、何で安いのか、
安いミシンの危険性などを質問できるのでもっと慎重に購入を検討できたと思います。
ネットオークション
オークションにもミシンが出品されているのが見られます。
いい商品に出会えるかどうかは一種の”賭け”なので利用する時は肝に銘じて購入しましょう。
個人的には失敗したくないのであまりおすすめではありません。
メリット
- とにかく値段が安い!これにつきます。
デメリット
- 中古品なので不具合が出やすいと言えます。中古品の注意事項を説明します。
中古品を購入する時の注意
- できるだけ発売日が最近のものを購入しましょう―――出来るだけ新しい方が劣化が少ないと言えます。
- できるだけ美品を選びましょう―――美品ということは丁寧に扱われたということ。丁寧に扱っていればそれだけ劣化が少ないと言えます。
- 付属品がきちんとついているものを選びましょう―――もし、付属品が欠品してすぐに準備できなければ、不便を強いられるかもしれません。
どのオークションサイトを使っていいかわからない、という方は、とりあえずこちらの「オークファン」が規模も一番大きいので間違いないかと思います。
訪問販売
はっきり言って、訪問販売は個人的にはおすすめできません。
なぜなら、訪問販売はコミッションと言って営業マンの利益が極端に高い場合などがあるからです。
また、営業マンと一対一で営業トークを聞かされるということで、たとえ良いものでなくても、そこまで必要なものでなくても、高額なものを買わされてしまう事例が多くあるからです。
もちろん訪問販売の全てがダメという訳ではありませんし、中には良いものもあるとは思います。
そしてミシンの訪問販売ではお年寄りなどが、「高いミシンを売りつけられた」という話をよく聞きます。
ちなみに手口は次のとおりです。
- 折込広告などに、格安での修理、格安ミシンの広告が入る
- 広告を見て格安のミシンや修理の依頼をすると営業がやってくる。
- 格安のミシンや修理を頼んだはずなのに25万~30万円程度の高額なミシンを勧められ購入。
こんな感じでだまされる方がいらっしゃるそうです。
が、この様な場合はクーリングオフして契約を破棄することがあります。
覚えておくと良いでしょう。
最近はこのような訪問販売の方法もあるようです。
気をつけましょう。
最近のミシン訪問販売、直接飛び込み営業してもすぐ断られるので、市民ホール等の会議室を借りて展示会を開き、購入意思のある客に後日配達しますと言ってアポを取った上で改めて高額な機種を売り込みに来るのね。恐ろしや…
— 朝霧 (@asagiri96mc) April 18, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
オススメのミシン
色々なところでミシンが販売されているのが分かりました。
では、ここでは、おすすめのミシンを紹介します。
初心者の方へ
ブラザー電子ミシンA-35ーNF
軽量でコンパクトな初心者向けの人気ミシン。
初心者がつまづきやすい糸通しも自動でラクラクできます。
操作を間違えると音で知らせてくれるので初心者にも安心。
ジャノメJP710N
ジャノメのロングセラー定番商品。
自動糸通し機能やスピードコントロール、押さえ調節機能など初心者にとって
使いやすい機能がついてます。
フルサイズミシンなので小物だけでなく、入園入学グッズから服まで縫えます。
中上級者の方へ
シンガーSN778X
ステッチ(刺繍)は驚きの207種類です。数字・ひらがな・漢字・アルファベット縫いが可能で
ちょっとオシャレな刺繍を施した小物などを作りたい中上級の方も満足できるミシンです。
ワイドパネル付きで大きな布も縫いやすいです。
低速から高速まで自由に調節できます。また7枚送り歯で安定した縫い安さです。
両手を使えるフットコントローラーも付いてます。
ミシン購入の口コミ
ここでは、実際ミシンを購入された方の口コミを見てみましょう。
後悔や失敗の口コミ
安いなあと思ったらよく調べて納得してから購入するほうがいいかも。
ちっちゃいミシン買おうかなと悩んじゃった。
ネット見たら、人気の3000円くらいのあるけどどうなんだろ?
厚い生地は縫えないみたい。— りゅう (@ritsurin48330go) September 17, 2017
ネットで買うのも現物を見れないのでリスクありますよね。
私、ネットでミシン買って失敗した。買い直したい。。😞
— あやめ( ⚭ө⚭ )📸5600K 👶🏻5M (@ayamecchi_1101) December 25, 2016
成功の口コミ
コストコでもミシンが購入できるのですね。
簡単な縫い物ならお手頃価格で良さそうです。
今日はついに!
月曜日コストコで買ったミシンを使ってみたぞ!
買ってあったカットクロスと
ばーばのいらないハギレ( 渋い柄 )で
ランチョンマット作ってみた✌️(子供達が気に入ってくれなかったらバザーに出します…)高級なミシンでは無いけどいい感じ🤗自分のミシン嬉しい💕#brother pic.twitter.com/6wM4KUvJpq
— うち あや (@uuuuuchiayaaaan) November 15, 2019
知り合いから買うのも信頼がありますし、いいですね。
中古のミシン買った~😍ブラザーのやけん結構いいやつっ!新品で買ったら5万ぐらいするのを中古で教室の先生のおかげで1万円プラス税で買えた💓🐩😌🌷🍭ありがたい🐩大切に使いますっ❗名前、イグ。基本、本当に好きなもの大事なものに名前付ける癖が治らないっ(笑)いっぱい縫いまーす😊 pic.twitter.com/i2dqeUBlwN
— み ん と と。 (@PFUftTIWdln7G94) November 23, 2019
まとめ
今回はミシンはどこで買うか?を中心にご紹介しました。
ミシンって手芸用品店や家電量販店などの実店舗で買うだけでなく、
ネットやオークションなどでも購入できることが分かりました。
ただ、値段も性能も幅広いので、もし、ミシンにあまり詳しくなければ、
私のように失敗しないため、実店舗で買うにしてもネットで買うにしても信頼できる人に
相談しながら購入できる店舗(サイト)をおすすめします。