Pocket

古くなったお守り
どう処分したらいいのか
困っていませんか?

初詣に頂いたお守りや
合格祈願のお守り。

もらってから時間が経っても
処分できずにいませんか?

願いがつまったお守り、
ちゃんとした形で
処分したいですよね。

なので今回は、ただしいお守りの
処分方法を紹介していきたいと
思います。

スポンサーリンク

お守りの処分はいつ?有効期限はある?


参考元:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjn_eL3mNfZAhUM5LwKHRwVCfcQjhx6BAgAEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.sozai-library.com%2Fsozai%2F3310&psig=AOvVaw2NYTn2LlGG3mKEYAbxz2IO&ust=1520408429250303

願いのこもったお守りですが、
いつまでもずっと持っているわけには
いけません。

ですが、いつ処分したらいいのか
そのタイミングが難しいですよね。

せっかく頂いたお守りなので
効果があるうちは持って
おきたいですよね。

目安ですが、
お守りの有効期限1年だと
考えてください。

お守りの効果が1年で急に
なくなることではありません。

しかし、悪い気によって
汚れてしまい本来の効果を
発揮できなくなってしまいます。

1年ごとに新しいお守りに
変えていくことで、
お守りの最大限の効果を
得られるようになるそうです。

初詣の時に、古いお守りを返し、
新しいお守りを頂くことが
1年の目標を祈願するのが
わかりやすくおすすめです。

また、受験などの合格祈願の
お守りや妊娠時の安産祈願などは、
受験出産終わった時
処分のタイミングとなります。

願いが叶っても叶わなくても
感謝して処分するように
してください。

お守りの処分方法は基本は返納


参考元:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi-yYvYmtfZAhVGJZQKHYKHBzgQjhx6BAgAEAM&url=http%3A%2F%2Fc1express.hateblo.jp%2Fentry%2F2016%2F01%2F07&psig=AOvVaw1qCND2kWNibkzVLeOKOFe_&ust=1520408890096518

お守りの処分方法は、
基本は神社やお寺に返します。

そもそもお守りとは、
神様や仏様の魂が宿っていると
言われており、
とてもありがたいものなのです。

神社やお寺に返すと言われても
よくわからないと思うので
順に説明していきます。

神社とお寺の違い

古いお守りを処分する時
どこで頂いたお守りなのかを
確認してください。

実はこの確認はとても重要で、
神社とお寺は違います。

神社は、神様を祀っています。

お寺は、仏様が祀られています。

お友達や家族にもらったお守りで
お寺か神社かわからない時は
お守りの名前を確認してください。

〜神社、〜大社、〜神宮などは
神社です。

〜寺、〜寺院などは、お寺です。

神社のお守りは神社へ
お寺のお守りはお寺へ
返納するようにしましょう。

また、お寺の場合は
宗派が違うと失礼になる場合が
あります。

しっかり調べてから返納するように
してください。

遠方の場合は郵送できる?

近所の神社やお寺のお守りなら
直接返しにいけますよね。

しかし、お友達や家族から
頂いたお守りの中には
遠方の場合がありますよね。

そんな時は、
近くの神社やお寺に持って行っても
大丈夫です。

神社は神社、お寺はお寺さえ
守っていれば受け取ってくれます。

でも、願いがつまっているお守り、
できれば頂いた神社やお寺に
お礼と感謝を込めて、
返納したいと思っていませんか?

しかし遠くてなかなか行けない時は
お守りを郵送することができるのです。

封筒にお守りをいれて、
表面に「お炊きあげ希望」と書きます。

ここで気になるのは代金。

受け取る側はお気持ちだけで結構ですと
お金は受け取らない場合が多いようです。

どうしても、代金を送りたいのであれば
定額小為替を使えば送付も可能です。

目安は、お守りを購入した時の金額です。

必ず、その神社に確認をしてから
郵送するようにしてください。

古神礼納所について

大きな神社に行くと、
古いお守りを入れる箱が
大抵置いてありますので、
そこに入れて返納します。

・古札お納め所
・古神札納所
・古神符返所
・古いお札、お守りお納め所

このような表示がされている場合が
ありますので、
そこに設置されている箱などに入れて
返納するようにしましょう。

返納されたお守りは、神社でまとめて
お炊き上げなどしてくれます。

神社によっては、
返納する場所を1年中設置している所と
年末年始の参拝客が多い時期だけ
設置している場合があります。

もしも返納する場所が見当たらないと
いう時は、社務所などで神社の方に聞くと
場所を教えてくれます。

また、小さい神社などでは、
返納する場所を作っていない場合もあります。

その時は、直接神社の方にお願いすれば
引き取ってくれることもあるので
直接聞いてみてください。

返納所にお賽銭箱がある場合は
お守りと同額の金額を入れて
神仏ご加護感謝しながら
お返しするのが一般的とされています。

どんど焼きについて

全国で行われている小正月の行事で、
門松、しめ縄などを神社で燃やします。

この時、お守りや古いお札を一緒に
焼きます。

門松、しめ縄などを神社の境内に組んだ櫓や
小屋の上に掛け積み、火を燃やすのですが、
この時立ちのぼる煙に乗って、
歳神様に戻って行くと言われています。

神社だけでなく、町内会、子ども会が主催で
田や畑に同じように櫓を組んでどんど焼きを
行う地方もあるようです。

ただ神社によっては、
お正月の飾り以外は持ち込み禁止に
なっているところもあるようなので
確認するようにしてください。

スポンサーリンク

自宅で処分する場合は?


参考元:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiqv6-Nm9fZAhWKn5QKHcezAykQjhx6BAgAEAM&url=http%3A%2F%2Fca-y-est.com%2Farchives%2F7982&psig=AOvVaw00eq0lZyZo4l00ak4ZBsU-&ust=1520408990898826

お守りは神社やお寺にお返しするのが
一番いい方法ですが、仕事などで
忙しくなかなか神社に行く時間もない場合
自分で処分する方法があります。

準備するもの

・白い紙
(半紙、なければコピー用紙など)

・粗塩
(粗塩は使う量が少ないので、家にない場合は
ダイソーなど100円ショプで売られている
もので大丈夫です。)

・ライター、マッチ

手順

① 白い紙にお守りを包みます。

② ひとつまみの粗塩をかけて燃やします。

③ 残った灰は水で流します。
排水管を通って海へ行くイメージです。
また、土に埋めても大丈夫です。

※ 自宅で焼却する際は
十分注意してください。
空気が乾燥していたりすると火事になる
恐れがあります。

燃えるゴミには出してはいけない?

先ほど紹介した方法が、
どうしても危険と思うのであれば
燃えるゴミに出す方法を紹介します。

白い紙に包んだお守りと粗塩を袋に入れて
ゴミに出します。

ちなみに、両方に共通する真っ白い紙
粗塩清めるという効果があるため
怠らないようにしましょう。

ここで決して忘れてはいけないこと
大事なことは感謝の気持ちを込めて
処分することです。

これは神社やお寺に返す時も同じです。

お守りに感謝の気持ちを込めて
きちんと処分しましょう。

〜関連記事〜
静岡浅間神社初詣2018の駐車場や混雑する時間は?屋台の出店情報も!

一畑山薬師寺の初詣2017!混雑回避の時間帯と温泉や食堂もチェック!

まとめ

いかがでしたか?

直接返納する場合は、
神社やお寺どちらかしっかり
確認するようにしましょう。

また、直接返納する場合も
自宅にて処分する場合も
感謝の気持ちを込めるように
してくださいね。

Pocket