稲刈りは雨でもできるの?
天日干しやはさがけって何?やり方は?
田んぼ素人さん向けに、
誰にでもわかる稲刈り情報を詰め込みました!
稲刈りの服装や持ち物は?女性や子供のおすすめコーデも紹介!
ドラマ「下町ロケット」の、
豪雨の中の稲刈りシーンを見て、
「え?稲刈りって雨でもできるの?」
なんて疑問に思う人多かったみたいですね~!
農家さんの反応はというと?
「んなわけあるかい!」
「あんな豪雨で稲刈りしない!」
という意見が…。
どうして農家さん達は強めのツッコミを、
入れているのでしょうか?
解明したい、そこのあなた!
まずは、大まかな稲刈りの流れを、
覗いてみましょう。
- 稲刈り(手刈り・バインダー・コンバイン)
- 乾燥(乾燥機・はさがけで天日干し)
- 脱穀(コンバイン・脱穀機)
になります。
ちなみに”白いお米”になるには…
さらにさらに!
- 脱穀(だっこく):稲からモミ(お米の実)を外す
- 籾摺り(もみすり):モミの殻を外して玄米に!
- 精米(せいまい):玄米から白米へ!
こんなに段階があるなんて…。
田んぼが多い地域のホームセンターには、
精米機が置いてあります。
見たことありますか?
何気なく設置されていますが、
たくさんの作業の、
最終段階の農機だったんですね~。
ザックリ流れが分かったところで、
- 稲刈りは雨でもできるのか?
- 天日干し・はさがけって?
- 農機にはどんな種類があるの?
について、
ドラマを見て疑問に思った人も!
これから農家になりたい人も!
初めて稲刈りに挑戦する人も!
疑問が知識になるチャンス到来♪
ことごとくかみ砕いて解説していきます^^
と!その前に!
なぜか毎年、夏~秋口に鼻水が出たり、
目が痒い…といった、
イネ科の花粉症の疑いがある人は、
安易に近づかないことをおすすめします。
Contents
稲刈りのベストな天気は?
天気だけに注目すれば、
晴れが続いている時
ですが、
もう少しかみ砕いて説明すると…
- 出穂してから40日前後
- 積算温度1000度超え
(積算温度とは毎日の温度を足していくという意味) - モミ全体が黄色の状態
- 穂先から3本目の
最初の枝分かれした部分も黄色
この条件を満たした時に初めて、
稲刈りGOサインとなります^^
お米の品種やその年の天候、
地方ごとの流れもあるので、
興味があって初めてお米を育てる時には、
地元の人達やJAなどに、
タイミングの相談をしてみてくださいね!
稲刈りは雨でもできる?
できるか?できないか?でいうと、
できなくはない!
ですが!
デメリットが多すぎてやらない農家さんが多い!
というのが答えになります。
雨の日の稲刈りのデメリットって?
- 田んぼがぬかるんでやりにくい!
- 稲穂が濡れていると品質が下がる!
- 機械で稲刈りをした場合は稲がつまる!
- 傷ついたり形が崩れたりする!
- 乾燥に時間がかかる!
うわ~けっこうありますね…
ならば、1日や2日晴れるのを待って、
ベストタイミングで稲刈りをする方が良い!
というのが一般的です。
手刈り
読んでそのまま、
手で稲刈りをします。
カマを使って一束ずつ刈っていき、
さらにまとめて縛って乾燥させていきます。
カマはこんな形です。
さらに!
こんな椅子があると、
足腰ラクラクです♪
また、農機では、
四隅(田んぼの角)が刈りきれない!
という場合や、
先に四隅の手刈りをしておけば、
農機での稲刈りがスムーズという時に、
手刈りをすることもあります。
農家さんの手刈りの早さをご覧ください!
田んぼの広さ
ここで、
田んぼの広さの単位についても、
簡単に解説しておきます^^
1歩(ぶ)⇒1坪(畳2枚分)
1畝(せ)⇒1歩の30倍(約10m×10m)
1反(たん)⇒1畝の10倍(約10m×100m)
1町(ちょう)⇒1反の10倍(約100m×100m)
アールとヘクタールを使う場合は、
1アール⇒約10m×10m(1畝ほど)
1ヘクタール⇒1アールの100倍(1町ほど)
昔は、家族で手刈りなので、
一日かけても1反くらいが終われば…汗
でしたが、現代では、
1日あれば一人で5反の稲刈りが終わる♪
と言われています。
どうしてそんなに早く、
稲刈りが終わるようになったのか?
ずばり農機がすごいんです!
バインダー
この動画のように、
一人が後ろから手で押して進み、
刈り取り&結束
がバインダーの役割です。
脱穀の前に天日干しをする時には、
このバインダーの出番というわけです!
コンバインに比べて軽くてコンパクト。
初心者でも扱いやすい農機です。
保管場所が広くなくてもOK!
アルミブリッジを使えば、
軽トラでも運べます^^
こちらがアルミブリッジです。
また、
稲刈り前に水を抜ききらなくても、
作業可能!なんですが、
もしもタイヤが泥にハマってしまったら、
ある程度泥を掘り起こして、
運ぶ時に使ったアルミブリッジを、
タイヤの下にグイグイ入れて、
前か後ろに進んでみるのがコツ!
バインダーの種類は主に3つ
(輪⇒タイヤの数 条⇒稲の列です)
- 1輪 1条刈り
- 2輪 1条刈り
- 2輪 2条刈り
それぞれ値段や重さも変わってきます。
使い方や保管方法についても、
メーカーによって違います。
役割りでいうと、
バインダーとコンビを組むのが、
ハーベスタという脱穀機です。
天日干しをした後に、
脱穀をする時に使います。
コンバイン
いや~迫力ありますね~!
上に人が乗り、運転をします。
刈り取り&脱穀&米とゴミの選別
が主な役割です。
先ほど紹介した、
バインダー&ハーベスターの機能を合わせた、
優れもの!
もともとの自然な流れだと、
稲刈り⇒乾燥⇒脱穀となります。
コンバインでの稲刈りは、
乾燥の前に脱穀しているので、
脱穀したモミはすぐに専用の乾燥機にかけます。
種類は、
2条刈り~7条刈りまで色々あります。
さらにさらに進化が進み…
重量と水分量を測定したり、
なんと、紫外線を使って、
タンパク質&水分まで測定し、
米の味までわかるコンバインも登場!
翌年の米作りの参考にできると好評のようです^^
ちょっとお高めなコンバインは、
1千万!(いい車買えちゃう…汗)
それでも需要があるのは、
人手不足で時間短縮をしなければ、
成り立たなくなってきている証拠でもあります。
ちなみに、
排出菅から出てくる、
藁(わら)のカスが、
皮膚のかゆみ、
肌荒れを起こすことがあるので、
体験や見学に行く時にも注意してください。
雨の翌日は?
雨が降っていなければOKか?
といえばNOなのです。
どしゃぶりの翌日に、
公園の芝生でゴロゴロ寝転がりますか?
そうなんです!
まだ濡れているんです…
しかも稲刈り前は、
下から上に向かって生えている状態。
いい風が吹いて乾くのに時間が必要です。
先ほどの、
- 田んぼがぬかるんでやりにくい!
- 稲穂が濡れていると品質が下がる!
- 機械で稲刈りをした場合は稲がつまる!
- 傷ついたり形が崩れたりする!
- 乾燥に時間がかかる!
というデメリットを考えると、
ある程度は乾燥させてから、
稲刈りをするのがベスト。
つまり、雨の日の翌日すぐに、
「さぁ稲刈りするぞ!」
とはいかないんですね…。
朝露・夜露
雨の翌日は稲刈りをしないけれど、
朝露や夜露はどうなのか?
雨の日のデメリットに加えて、
特に水に弱いコンバインは…
- ぬかるんだ田んぼで進みが悪くなる
- コンバインの中でお米と、
ゴミを重さで選別する時に混乱して詰まりを起こす - 晴れた日の朝露でも、
9時半~10時くらいまでは待つ
商品として出荷をする場合は特に、
むりやり稲刈りをしても損をするだけなので、
朝の天気と、
田んぼのチェックは本当に大切です。
台風前後は?
一言で台風と言っても、
大雨なのか?強風だけなのか?
にもよります。
大雨の場合
水の入り口は閉めておきます。
台風が通り過ぎた後に、
田んぼにたまった水を出してあげます。
台風の前や直撃ではない時は、
強風なんてことも。
強風の場合
飛ばされてしまう事があるので、
台風直前に外しておきます。
台風が通り過ぎた後は急に気温が上がって、
稲が乾燥してしまうので、
大雨予報じゃない時には、
田んぼの水を多めに入れておきます。
稲穂が、
水に浸かってしまうことが一番怖いので、
台風前に稲刈りができればベスト!
あとは水の量の調整をしておきます。
下町ロケットでの雨の稲刈りシーン
雨の日や台風の日に稲刈りをするのは、
リスクが高すぎるという事が、
何となく伝わりましたか?
では気になる、
「下町ロケット」でのあのシーン!
と!あのシーン自体は記事に乗せられないので、
公式Twitterより、
撮影した時の雨量をご覧ください。
台風の雨降らし撮影の様子はこちら👏
雨風が皆様にぶち当てられています👀✨#下町ロケット #tbs#放送後にParavi限定でシーンが長いディレクターズカット版も流れます📺 pic.twitter.com/EpnNqaLaD3— 【公式】下町ロケット🚀💫ディレクターズカット版🎬1月26日独占配信開始✨ (@rocket_tbs) 2019年1月2日
全国からのコメントも参考に^^
実際の農家さんからすれば、
あり得ない事だとは思います…汗
一応、私の意見も書かせていただくと、
「コンバインの性能を上げる為の企業努力」
がメインになっているドラマなので、
極限の状況で、
「やった!成功した!」
というシーンは必要だったのでは?
と思っています。
そして、原作には無いシーンなので、
確実にテレビドラマを意識していて、
興味や反響を集める事を想定していたとすれば、
効果絶大!というわけですね。
余談ですが、
私の母は看護師をしていましたが、
医療系のドラマを見て、
鼻で笑っていることがよくありました(笑)
むしろ、
真剣に田んぼと向き合っているから、
豪雨の中の稲刈りを、
「はぁ?」と思われた農家の皆さんに、
尊敬の気持ちが湧いてきます^^
天日干し・はさがけのやり方
まず、はさがけとは?
「はさんで、かける」という意味です。
干してある光景を見ればそのままですね^^
必要なのは、
- 稲をかける長い棒⇒ハザ木
- 2本足か3本足に組んで、
田んぼに立ててハザ木を支える⇒稲干し台
(地域によって名称が違います) - 刈り取って結束してある稲
です。
ハザ木と稲干し台について簡単にまとめると、
- 昔は竹や鉄パイプが主流
- 軽くて丈夫で錆びないアルミ製も便利
- 2段や3段にして、
場所の確保や資材の節約をする - 結束されている稲を、
7:3or8:2に分けて交互にかけていく - 稲干し台とハザ木の本数は、
ハザ木約2m×3段を使う場合で、
1反(約10m×100m)分の稲を干す場合、
22台ほど必要 - 風と日光を最大限当てる為に、
南北方向に、1~2週間干す - 乾燥にバラツキが出ないように、
架け替えを数回してあげる
そして、
一番重要なのは水分量!
乾燥後の稲の水分量は15%くらいに調整します。
品質を保てる目安でいうと、
玄米の状態での保管が一般的ですが、
玄米の状態で水分量15%で低温貯蔵庫での保管が一番カビの発生を抑えられる
引用元:農林水産省「米のカビ汚染防止のための管理ガイドライン」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/pdf/120229_guide_linehp.pdf
水分・温度・湿度が重要なのが貯蔵です。
こちらのガイドライン、
様々な注意点が書かれていて参考になりますよ!
ちなみに、
こんな機械で水分を測ります。
米麦水分測定器
外に干すメリットとは?
- ゆっくり乾燥するから割れ防止&味が落ちない
- 後熟(刈られた後に実りが進むこと)を助ける
- 日光を利用しているから省エネ
最近田んぼデビューをした農家さん達の中には、
あえて昔ながらの天日干しをする人もいるようです。
また、稲刈りの後に新しい芽が出てくることを、
二番穂(ひこばえ)と言って、
もちろん実も取れます。
通常のお米よりは味や食感が落ちるので、
家畜の餌などに利用する農家さんが多いです。
稲刈りのおすすめの長靴
長靴って色々あるんですが、
こちらがおすすめ!
スネの部分が柔らかいから低姿勢でも楽なんです!
関東の稲刈り体験情報
稲刈りにちょっとでも興味が湧いてきたら、
体験に行くのも良いですよ!
品種によって時期も違い、
料金や雨の日はどうするか?
も場所によってバラバラなので、
詳しくはお問い合わせください。
かわごえ里山イニンアチブ
まなびファーム
里山シェア
他にも、
全国各地で稲刈り体験が開催されています!
「地名 稲刈り体験」で検索を^^
結び
雨の日の稲刈りについて、
どうして雨の日は稲刈りをしないのか?
も追及してみました^^
メリットとデメリットを考えて、
”雨の日に稲刈りをする農家さんは少ない”
ということがわかりましたが、
もちろん、状況や作業スピードによっては、
絶対ではないということをお忘れなく!
どこかで、
黄金の稲穂をみかけたら、
「雨に負けず、美味しい白米になって!」
と願ってあげてください^^
稲刈りについてのちょい足し知識と、
疑問解決の参考になれば幸いです。