既に記入場所がなくなってしまった通帳や、亡くなった故人の通帳が沢山あるけど処分方法がわからない…
なんて事ありますよね?
使用済みの通帳はどのようにお金が使われたのかや口座に関する個人的な情報が沢山記入されているので、処分方法に悩んでしまうものです。
そこで今回は・・・
- 使用済み通帳の処分方法や捨てる時に気を付ける事
- お家で個人情報が洩れないように簡単に切り刻めるアイテム
- 故人の使用済み通帳の取り扱い方法
- 使用済みの通帳を紛失しても大丈夫?
・・・などなど、使用済みの通帳の保存期限や後処理のあれこれについてご紹介します。
Contents
使用済みの通帳の処分の方法は?
使い古した通帳は、必要ないのであれば、基本的には処分しても構いません。
ただ、捨てるにあたって、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。
個人情報や届出印の扱いに注意
最近は個人情報保護や犯罪防止の観点から、銀行印を表示しないところがほとんどです。
けれど、通帳によっては表紙の裏の部分に銀行印が押印されているものもありますよね。
このハンコってたかがハンコですけど、とっても重要な個人情報なんです!
ここから個人情報の流出につながる恐れがあるので、もし銀行印などが押されている場合は、油性マジックなどで印影が見えない様にした上で、原形をとどめないように切り刻んで処分した方が安全です。
また、銀行印以外にも「住所・氏名・届け出番号・支店名・口座番号」が記載されている時は、こちらもマジックで外から判別出来ない様にして処分します。
シュレッダーやハサミ型シュレッダー
この時に役立つのが、家で簡単に細かく切り刻めるシュレッダーです。
こんな手軽・簡単に書類や紙を切り刻めるアイテムが1台あると便利なんです♪
例えばこちらは、1回の投入で最大8枚裁断可能なシュレッダーなんですけど…
切り刻まれる紙くずは細かい裁断の「クロスカット」という裁断方式でカットされます。
通帳以外にもハガキや郵便物などに記載された名前や住所、公共料金の領収書など、お家には個人情報って結構ありますよね!
お値段も手頃ですし、一家に一台、こんなシュレッダーがあると安心です。
こんな本格的なシュレッダーじゃなくていい場合は、手軽に書類やはがきが裁断できる「シュレッダーハサミ」がおススメです。
こちらはチョキチョキカットするだけで、使用済みの通帳を細かく裁断できちゃいます。
2度に渡ってカットすれば細かい正方形の紙くずになるので、何が書いてあるのかわからないくらいにバラバラに細かくなります。
こんなアイテムを使えば、手軽に情報が守れて安心ですね!
切り刻んだだけでは不安な時は、紙くずを生ごみ等の「触りたくないゴミ」と一緒に捨ててしまうのも一つの手です。
しかも!この時に大事なのが「数回に分けて捨てる」事です。
触りたくない生ごみと一緒に数回に分けて捨てる事で、繋ぎ合わせる事が出来ずより安全ですよ!
燃やす
ちょっと手間がかかってしまいますが自分で燃やしてしまう…という手も。
細かく切り刻んだだけでは不安な時には、火事に気を付けつつ、お庭で燃やしてしまうと安心です。
アパートやマンション住まいなどで燃やせない場合は、初詣やどんど焼き等、公共の場所で行われている焚火の場所で燃やすという手も。
初詣では古いお札やお守りを燃やす焚火がありますし、田んぼ等がある地域では町内会で「どんど焼き」等も行われますよね。
こういった場所に行き、茶封筒に通帳を入れて燃やしてしまうのも安心です。
実は私も今年の初めに去年の古い通帳をどんど焼きで燃やしてきました(笑)
目の前で燃えてしまうので不安もなく、なんだかスッキリした気持ちになりました!
銀行は処分してくれるのか?
使用済みの古い通帳については、銀行で「こちらで処分してもよろしいですか?」と尋ねられる場合も。
取っておかなくてもいい時は、この時点で処分してもらっても手っ取り早いです。
ただ、もう既に使用済みの通帳を銀行に持ちこんで「処分してもらえませんか?」と廃棄を依頼することはできません。
この場合は自分で処分する必要がありますので、やはり家に切り刻めるアイテムが1台あると便利ですよ♪
相続後は故人の通帳を破棄しても良い?
また、気になるのが亡くなった方の「故人の通帳」ですよね。
亡くなった方の通帳は処分してもいいのかどうか、自分の持ち物ではないので気になる所です。
このような場合遺産相続の手続きが完了するまでは手元に置いておくようにしましょう。
通常、口座名義人が亡くなった場合、その銀行口座は凍結されます。
凍結により、たとえ家族であっても自由にお金を引き出すことはできなくなるんですね。
そこで必要になってくるのが「相続手続き」です。
その際には「故人の預金通帳」を銀行に提出する必要があるので、故人名義の通帳は大切に保管しておかなければならないんですね。
また、預金を引き下ろした後でも、相続税の申告などで必要になってきます。
亡くなった方の通帳は、故人の使ったお金の流れや財産がわかる貴重な資料でもあります。
相続税申告の際に、過去の入出金明細などが求められることもあるのですが、そういった場合にも役に立つんです。
また、生前贈与の流れや株などの配当金の状況など、相続に関連する情報がわかるので、税務署の調査が入った時にも困りません。
もしも大量にあるような場合は、どれを処分してどれを取っておけば良いのか、税理士に相談するのが確実ですよ。
悪用される可能性は?
使用済み通帳の処分方法についてご紹介しましたが、捨てる時にはハンコや名前・口座番号などには本当に気を付けてくださいね!
銀行では通帳と銀行印があれば、窓口で現金を引き出すことが出来るのですが…
実は過去に「捨てた通帳の銀行印をスキャナして現金を引き出した」という事件もあったんです。
また、口座番号や名義人が読み取れれば、そこから暗証番号等を読み取られて知らぬ間に犯罪に使われる危険性もあります。
よく、誕生日を暗証番号にしていたりすることがありますが、もしも知り合いだったら容易に暗証番号にたどり着くこともあるんですよね。
誰かを疑ってかかるのは悲しいですが…
自分の身と大切な財産を守るためにも、処分は「念には念を!」で十分すぎるくらいが丁度いいと思います。
使用済みの通帳の保存期間や収納方法は?
使い終わった通帳は基本的に処分しても構わないのですが、家計管理やローンの申請。
確定申告を自分で行っている場合などは、使用済みでも保存しておく必要があります。
保存期間
家計管理に使用する場合やローンを組もうと考えている場合は、過去1年~2年間の通帳を残しておくと役に立ちます。
ローンを組むときなどには「通帳記載情報」が求められることがあるのですが、これについては通常3か月前までの情報を求められるんですね。
ですので、最低でも3か月…余裕をもって半年から1年分ほど保存しておくと安心です。
また、家計管理をするときはいつまでの入出金明細がわかった方がいいのか…によって保存期間が変わってきます。
例えば過去1年分の通帳を取っておけば、去年の夏の電気代はいくらだったのか…今年の電気代と比較して節約のヒントになったりもしますよね。
さらに、確定申告などを自身でされている場合は、普通預金通帳は7年間(もしくは5年間)保管しておかなければなりません。
収納方法
1冊や2冊ならいいのですが、使い終わった通帳を何冊も保管しておくとなると、その収納方法も大変ですよね。
そんな時は、こんな大容量のケースを使うと収納が便利になります。
通帳が10冊保管できるケースなので、数年分の通帳が余裕で保管できます♪
通帳って1年で1冊更新するかしないかですけど、これだと確定申告などで数年分の通帳を保管しなくちゃいけない時にも便利です。
使用済みの通帳を紛失しても大丈夫?
使用済みの通帳って「もう使わないから」という理由で、つい気が回らずにどこに行ったか分からなくなることもありますよね。
私も紛失してしまった事が何度かあるのですが、このような場合、銀行印などから個人情報が流出してしまう恐れがあります。
家の中で無くなった事が確実…などであれば若干は安心ですが、どこかで落としてしまったような場合、勝手に現金を引き出されてしまう事も無きにしも非ずです。
このような場合、現在もその口座を利用しているのであれば、銀行の窓口で再発行の申請をすると安全です。
私も心配だったので実際に通帳の再発行をしてもらったのですが「銀行印・写真付きの身分証明書」を持って手続きをすれば再発行してもらえました。
以前の通帳とは言え、やはり心配ですので、不安な場合は銀行で相談されるといいですよ。
まとめ
まとめると…
【保存期間】
- ローンや家計管理に使う場合:1年間~2年間
- 確定申告:7年間(5年間)
- 亡くなった方の通帳:相続関係の処理が終了するまで、もしくは税理士に相談
【通帳の処分方法】
- ハンコ等はスキャナされて犯罪に使われる事も!
- ハンコや氏名・口座番号等は塗りつぶしてシュレッダーにかけ、生ごみ等と一緒に数回に分けて処分
- どんど焼き等で焼いてしまう
- シュレッダーやチョキチョキ裁断できるハサミがあると便利!
使い古した通帳ってあまり意識しないですけど、念入りな処置が大切なポイントなんですね。
念には念をで注意して処分されてくださいね!