Pocket

「生徒会役員」ってなんだか響きだけでもかっこいいですよね。

中学、高校では絶対に生徒会に入るぞ!と思っている人もいるでしょう。

 

でも、生徒会長以外の役職の種類は知っていますか?

この記事では、生徒会・クラス役員・委員会委員長を歴任してきた私が、生徒会の役職の種類一覧仕事内容、各役職の人数などについて解説します。

 

これを読んで自分に合っていそうな役職を見つけましょう。

スポンサーリンク

生徒会全体の仕事内容と意義

生徒会全体の仕事内容と意義

 

そもそも「生徒会」とは、全校生徒が所属している学校自治組織のことを指します。

生徒会長、副会長、書記などの役職を持っている人で構成された組織は、正式には「生徒会執行部」という名称です。

しかし「生徒会執行部」は長いので、略して「生徒会」と呼ばれるようになりました。

 

 

生徒会の意義はとにかく学校を良くすること!

自分たちの学校生活をよりよいものにするために、生徒からの要望や不満を吸い上げ、議案を出すことが生徒会の最も重要な仕事です。

 

そして生徒会から出された議案を評議するのが、生徒総会です。

生徒総会はクラスの代表1,2名が出席したり、全校生徒が出席したりと学校によってまちまちですが、生徒総会で可決された議案が実行に移されることになります。

 

 

たとえば、私の学校では冬の女子の服装で黒タイツをOKにするという議案が出され、見事に可決されました。

漫画などに比べると地味かもしれませんが、生徒が学校生活を過ごしやすくするための案を提案していました。

 

 

生徒会が一番多忙になるのは、学校行事の時期と年度末です。

学校行事の企画運営は生徒会にとっても一大イベントです。

学校行事のために生徒会に入りたい!という人も多いのではないでしょうか。

 

また年度末は生徒会費の決算の時期です。

地味な作業ですが、来年の予算にも関わる大切な仕事なのできっちりやる必要があります。

 

 

その他の仕事内容については以下に挙げてみました。

 

  • 地域のボランティア活動
  • 募金活動
  • 生徒会広報誌作成やHP更新
  • 備品の管理
  • 朝のあいさつ運動

 

その他にも学校によってさまざまな仕事があります。

議案の提出や行事の企画運営以外にも、生徒会は学校をより良くするための活動を日々行っているのです。

スポンサーリンク

代表的な生徒会の役職の種類一覧とそれぞれの人数と仕事内容

生徒会の代表的な役職の種類一覧を見ていきましょう。

それぞれの仕事内容、人数、どんな人が向いているかも合わせてご紹介します。

生徒会長

生徒会長

 

生徒会の頂点に立つのが生徒会長です。

仕事内容は生徒の代表として、人前に立つものが多いです。

 

たとえば、入学式や卒業式で在校生代表として祝辞や送辞読み上げることや、文化祭や体育祭で全校生徒の前であいさつをするのは生徒会長の役割です。

日々の業務においては自分が率先して仕事をするというより、他の役員に適切に仕事を割り振るポジションにあります。

 

生徒会長の適正は人前に立つことが多いので、明るい性格の人の方が向いていると言えるでしょう。

他の役員や生徒たちを引っ張っていく実行力や行動力も必要となります。

また生徒代表という性質上、教員からも模範的な生徒像であることは必須の条件です。

 

ドラえもんの出木杉くんなんかは理想的な生徒会長像ですね。

副会長

生徒会副会長は男女各1名ずつの2名選出される学校が多いです。

同性で意見が偏らないようにという配慮からでしょう。

 

仕事内容はざっくり言うと、会長のサポートです。

生徒会を引っ張っていく会長の相談役でもあります。

また、会長が不在の時は副会長が会長の代理を務めます。

しかし実ははっきりとした業務は定められておらず、副会長は意外と暇だったりもします。

生徒会選挙に出たいけど、あまり仕事はしたくない、という方にはおすすめかも。
 

ただ、はっきりとした業務が決められていないからこそ、公正な目で物事を見る能力が必要です。

たとえば、会長の方針が間違っていれば修正するなど客観的に生徒会全体を見られる人が望ましいです。

議長

議長の主な仕事内容は生徒総会や役員会の進行役を務めることです。

議会の司会役として、議会の進行がスムーズにいくように調整するのが役割です。

 

みんなの意見を平等に聞く力はもちろんのこと、出された意見をまとめる能力が必要となります。

その場その場で臨機応変に対応できる人が向いています。

スポンサーリンク

庶務(長)

庶務は学校によって人数はまちまちで、一人のところもあれば2,3人いる学校もあるようです。

また庶務とは別にリーダー役の庶務長を置く学校もあります。

 

仕事内容は備品の管理や、議会のセッティング(机と椅子の配置)などの雑務全般です。

庶務も副会長と同様、はっきりとした業務が決まっていません。

 

そのため、自分で率先して仕事を見つけることのできる人が望ましいです。

自分で手が足りていないところを手助けができる臨機応変さも必要となります。

書記(長)

書記(長)

 

書記の人数も庶務と同様、学校によって異なります。

一人のところもあれば2,3人いる学校もあり、書記とは別にリーダー役の書記長を置くところもあります。

 

主な仕事内容は議会の議事録を作成することです。

人数がいるところでは、議会進行の際の板書係も務めます。

 

議事録を誰が読んでも読みやすいように、字がきれいなことは必須条件です。

また、最高学年が就かない場合、翌年度の会長・副会長候補の下級生が書記になる場合もあるようです。

会計(長)

会計も一人の学校もあれば、会計長をリーダー役としてその他に2人ほど選出される学校もあります。

 

仕事内容は生徒会費の出金状況を把握することです。

つまり、どの部活がいつ何のためにどのくらい予算を使ったかを管理するのが仕事です。

また年度初めに予算案を作成したり、年度末には決算を出します。

 

会計はお金を扱うので、几帳面な人が適当です。

加えて、部や委員会にひいきすることなく予算を振り分けられる公正さと、予算と報告された金額が合わないときに徹底的に追求し、解決する粘り強さも必要になります。

広報(長)

広報(長)

 

広報も一人のところもあれば2,3人いる学校もあり、広報とは別にリーダーの広報長を置くところもあります。

 

仕事内容は生徒会が発行する生徒会誌や生徒会新聞を作成したり、イベントの告知、公式twitterや公式ブログの更新を行います。

校内放送や全校集会で生徒会活動をアピールする場合もあります。

 

広報には生徒会がこういうことをがんばっていますよ、ということを伝えるアピール力が求められます。

また、Twitterやブログをまめに更新できる几帳面さも必要です。

スポンサーリンク

監査

監査は一人のことが多いです。

決算期に生徒会役員以外から臨時で選ばれる学校もあります。

 

仕事内容は各委員会や部活に割り振ったお金が正しく運用されているかをチェックすることです。

監査もお金が関わる仕事なので、几帳面さが求められます。

不正が行われていないかを点検するのが仕事ですので、公正な判断ができる人が望ましいです。

補助・補佐の役割は?

学校によっては補助・補佐が各役職に置かれる場合もあります。

人数は2,3人の学校が多いです。

 

仕事内容は書記長や庶務長など「~長」と付いた人の補佐をすることです。

補助・補佐も生徒会運営を円滑に行うためには重要な役職です。

 

 

その他の役職や委員長の仕事内容

その他の役職や委員長の仕事内容

 

上記の役職一覧以外にも細かい役職を設定している学校もあります。

 

たとえば、行事を取り仕切る行事担当や、ボランティア担当などがあります。

監査を部活監査担当委員会監査担当で分ける学校もあるようです。

 

 

また生徒会執行部の下部組織として、委員会があります。

種類としては風紀委員会、美化委員会、学習委員会、文化委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会などが挙げられます。

仕事内容は総会に出席し、生徒会からの連絡を受けたり、各委員会で議論された内容を生徒会に伝え議論します。

 

委員長は他の委員をまとめ、委員の仕事が適切に行われるようにコントロールすることが求められます。

委員の代表なので、責任感の強い人が向いています。

まとめ

今回は生徒会の役職の種類一覧と、その仕事内容を詳しく見ていきました。

自分に合った役職は見つかりましたか?

さまざまな役職がありますが、どの役職も責任を持って努めなければいけません。

よりよい学校づくりができるようにがんばってください!

Pocket