Pocket

佐賀県で行われている『唐津くんち』というお祭りをご存じですか?

 

毎年11月2日、3日、4日に開催される唐津神社の秋季例大祭のことで、唐津最大のお祭りです。

唐津くんちの1番の見どころと言えば、14台の曳山です。

この曳山は基本構造は同じですが、町ごとに曳山の所要部分が獅子や鯛、兜などになっています。

 

また、平成28年にユネスコ無形文化遺産に「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一部として唐津くんちの曳山が登録され海外でも広く紹介されるようになってきています。

なんと、くんち期間中は50万人の観光客の人が訪れるんですよ。

その中には、芸能人や有名人もいるとか。

 

今回は、そんな唐津くんちの見どころや、歴史、便利情報まで一挙にまとめていきたいと思います。

それでは、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

唐津くんち2019年の日程やスケジュールは?

唐津くんちは11月2日~4日が本番と言われていますが、実はその前から始まっています。

11月2日~4日については下記に詳しく解説しますので、その前後について簡単にご紹介します。

日程や時間、スケジュール

毎年、日にちは決まっているので、2019年の今年も同じ日程で行われます。

【10月9日 初くんち】

唐津神社の神前で各町の曳山囃子を奉納します。

その後、各町で「おこもり(共同飲食のこと)」をします。

これがその年のくんちの始まりを宣言することになっています。

このころから、各町の囃子の稽古は本格化して、町全体が「くんち」ムードに包まれていきます



【10月29日 神輿飾りと唐津神祭本殿祭】
御旅所神幸で巡行する唐津神社のみこしの飾りつけと、その年の豊作・商売繁盛を神前にて報告し、感謝する本殿祭が行われます。

元々は、この本殿祭りが祭りの中心的な儀式です。

下記に唐津くんちの歴史について詳しく書きますのでそちらも合わせてお読みください。



【11月2日 宵曳山】
19:30~22:00

【11月3日 神幸祭(御旅所神幸)】
9:00~16:30

【11月4日 翌日祭(町廻り)】
10:00~17:30



【11月5日 神輿受取渡の儀(神輿仕舞い)】
その年の神輿の当番町から翌年の当番町へ神輿を引き渡す儀式です。

翌年の当番町は神輿を神社内のクラに仕舞い、翌年まで管理の任に付くことになります。

スポンサーリンク

唐津くんちの場所や駐車場は?

【場所】
唐津くんちが行われる場所は唐津神社を中心とした旧城下町です。

唐津駅で下車すると唐津神社まで徒歩10分です。

唐津神社
住所:〒847-0013 佐賀県唐津市南城内3−13

【駐車場】

基本的には公共交通機関を使ったほうがよいですが、車で来ると言われる方は下記の駐車場をご利用ください。

駐車場収容台数会場までの時間
東城内駐車場(有料)190台徒歩15分
旧高取邸駐車場(有料)90台徒歩5分
南城内駐車場(有料)150台徒歩2分
浄水センターグランド駐車場(臨時)120台徒歩20分
材木町駐車場(有料)90台徒歩10分
ふるさと館アルピノ(有料)130台徒歩10分
松浦河畔公園駐車場(臨時)1470台

※臨時駐車場の開設は変更の場合があるので、直前の情報は公式ホームページでご確認ください。
※松浦河畔公園駐車場からはシャトルバスが出ているようなので、こちらも直前の確認をお願いします。

唐津くんちの交通規制や渋滞情報

【交通規制】
今年は元号が変わったこともあり、令和元年(2019年)5月5日に唐津くんち曳山特別巡行「祝賀奉曳」が開催されています。

その時にも交通規制が行われています。

大きく分けて交通規制は2つです。

1つ目

出典:https://www.city.karatsu.lg.jp/kankou/event/karatsukunchi-houbiki2019-5-5.html

・北城内交差点~大手口西交差点
・市民会館駐車場と曳山展示場裏駐車場~保利クリニックとポケットパークのT字路

上記の画像を参考にしてください。

※餅まきなどの情報は5月5日のものです。今回のくんちでは行われませんのでご注意ください。



2つ目
曳山の巡行ルートも交通規制が行われます。

曳山巡行に合わせて曳山巡行の30分前から行われます。



【渋滞情報】
巡行ルート付近の小さな道でも唐津くんち当日には人が溢れています。

渋滞を回避するには巡行ルートをしっかり把握して、混雑ピーク時に遭遇しないことが唐津くんちを楽しむ方法です。

曳山が巡回する時間帯やコースについては、公式ホームページに記載されるので随時チェックしましょう。

公式ホームページ
※臨時のバスや電車などが毎年出ていますので、そちらを使って、できるだけ車での移動を避けるのも1つの手だと思います。

唐津くんちの有名人や芸能人の目撃情報


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/tycaeyoshidafamily/26917440.html

毎年参加されているようなのは、中尾彬ご夫妻です。


出典:https://ameblo.jp/hanawa-blog/entry-12092070630.html

また、佐賀県出身のはなわさんも時間が合えばご家族と参加しています。

その他には

  • 何年か前になりますが木村拓哉さんの目撃情報も
  • Flower、E-girlsのメンバーの鷲尾玲奈さん
  • シンガーソングライターのカノエラナさん
  • アイドルの鷲尾美紀さん

他にも、名前しか出てきていませんが、多くの芸能人・有名人が参加されているお祭りです。

今年は令和元年(2019年)という記念の年でもあるので、他にも芸能人・有名人に会えたりするかもしれませんよ。

スポンサーリンク

唐津くんちの見どころや楽しみ方は?

唐津くんちは笛、鐘、太鼓で奏でられる三ツ囃子や、曳子の「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声に乗って14台の豪華絢爛な曳山が勇壮に中城下町を巡行します。

それではそんな唐津くんち本番の11月2日~4日までの見どころをそれぞれまとめていきます。


出典:https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/course/

宵曳山

19:30~22:00

巡行コース
大手口前(全14台の曳山の内6台が巡行開始)~旧城下町を巡行したら各地の8台の曳山合流~唐津神社前

19:30の火矢を合図に沢山の提灯で飾られた1番曳山「赤獅子」が市中心部の大手口を出発します。

旧城下町を巡行しながら14台の曳山他合流し、唐津神社を目指すのです。

提灯に照らされ、浮かび上がった14台の曳山はどれも幻想的で魅力的です

宵曳山が現在の形になったのは1966年(昭和41年)以降で、それ以前は前夜祭として各町内がもっと遅い時間にバラバラに曳いていたそうです。

御旅所神幸

9:00~16:30

巡行コース
唐津神社~旧城下町一巡~御旅所(昼休憩を挟む)~各町へ
御旅所曳込み(西の浜 正午開始)
御旅所曳出し(西の浜 15時開始)

3日は祭りのクライマックス、曳き込み・曳き出しが行われます。

そんな3日ですが、実は早朝5時頃から唐津神社と特別な関係のある神田地区の青年が、神前にて雄獅子、雌獅子の獅子舞を奉納します。

出典:http://kono1.jp/festival/festival6096

この舞は、口元をカブカブと動かすことから「カブカブ獅子」とも呼ばれています。

9:30を回ると14台の曳山は御神輿のお供をして御旅所である西の浜へ向かいます。

西の浜での曳き込みは、2~3トンともなる曳山は車輪が砂地に埋もれ中々進まず、曳子達の掛け声も最高潮に達します

その豪快な様子がまさに圧巻です。

町廻り

10:00~17:30

巡行コース
唐津神社~旧城下町(前半)~米屋通り(昼休憩を挟む)~旧城下町(後半)~曳山展示場へ
米屋通り勢ぞろい 12:30
米屋通り曳出し  14:30

前日の御旅所神幸を終え、各町内に持ち帰られた曳山が再び唐津神社前に集合します。

10:30に花火を合図に1番曳山「赤獅子」から順番に出発します。

2日と同じ巡行コースをめぐり、12:00頃にJR唐津駅前に並べられます。

14:30頃に同駅前を出発して市内西廻りのコースを巡行します。

この日は神輿は出ません。

その代わりに各町ごとに揃いの鉢巻、江戸腹、パッチ、腕抜きに身を固め曳子達が山に乗り込んだ囃子方の奏でる緩急自在のリズムに合わせて曳きまわる様は感動的です。

「エンヤ、エンヤ」の掛け声とともにフィナーレへと高まっていきます。

また、見物客も力いっぱいの声援を飛ばします。

そして、曳山は唐津神社横の曳山展示場に納められ3日間の唐津くんちも幕を閉じます。

すると、唐津は本格的な冬を迎えることになるのです。



※注意※
予定時間は一番曳山「赤獅子」の出発時間となります。

14台の曳山が通過するまでのは予定時間から約50分掛かるので、お目当ての曳山がある方は時間に余裕を持って行動してください。

スポンサーリンク

唐津くんちの歴史や由来について

【唐津神社の建立】

出典:https://www.karatsu-kankou.jp/spots/detail/189/

天平勝宝7年(755年)に建立されました。

一ノ宮、二ノ宮、相殿にそれぞれお祀りされている祭神は以下の通りです。

一ノ宮『住吉三神(すみよしさんじん)』
海上安全と禍事清祓(まがごときよはらい)の御神徳をお祀りされています。

二ノ宮『神田宗次公(こうだむねつぐこう)』をお祀りされています。

相殿『水波能女神(みつはのめのかみ)(火伏の御神徳)』をお祀りしています。



【お祭りの由来】
本来の「くんち」は唐津神社創建の日(旧暦9月29日)にあわせて、本祭(現在の本殿祭と神幸祭からなる)を中心に営まれていました。

これが、現在の唐津くんちの原型です。

御神輿で御旅所にお渡りになる御神幸が始まったのは、寛文年間(1661年~1673年)の間だと言われています。

その後、暦制の変更に対応して大正2年(1913年)には本祭が新暦の10月29日に、町廻りが翌日の30日に変更されました。

10月28日に行われていた「前夜祭」(のちの宵曳山)が正式に行事として加わったのは昭和37年(1962年)とごく最近です。

そして、世間は週休制の浸透や、外国の観光客の招致と言った理由で、昭和43年(1968年)には本殿祭のみを10月29日に残して、神幸祭を11月3日に変更しました。

この変更に伴い、宵曳山を11月2日に、町廻りも11月4日に変更され、一般には曳山の巡行を伴う11月2日から3日間を『唐津くんち』と呼ぶようになりました。



【唐津くんちの開催の歴史】
何が何でも開催するということで有名な唐津くんちですが、中にはその歴史を守るために色々な措置が取られているので、紹介しておきます。

①女性が曳いた唐津くんち
現在は成人女性が曳山を曳くことはないそうです。
しかし、第二次世界大戦中、徴兵された男性に代わって、残された女性が曳山を曳いたという歴史があるのです。

②昭和天皇の病床に付していた1988年
日本中に自粛ムードが満ちていました中、祭りの中止を迫る団体と、天皇の病気平癒祈念という考えで、例年通り刊行されています。

③久しぶりの中止
2001年の御旅所神幸は降雨のため1933年以来68年ぶりの出来事だそうです。
68年間中止にならなかったというのは、すごいことですね。



【曳山の歴史】
曳山はそれぞれ形が異なり、様々な形をしています。

和紙や漆、金箔などで仕上げられた世界最大級の乾漆造(かんしつづくり)の美術工芸品となっています。

今日の神幸行列のように曳山がこの祭りに登場するのは一番曳山の『赤獅子』が文政2年(1819年)に奉納されてからです。

その後、全部で15台作られましたが、そのうちの1台は消失してしまい、現在は14台の曳山が奉納されています。

消失してしまった1台の曳山は『黒獅子』で明治22年(1889年)が最後の巡行として記録に残っています。

なぜ、消失してしまったのか諸説あり原因ははっきりとしていないそうです。

現存している曳山

  • 刀町の赤獅子(1819年)
  • 中町の青獅子(1824年)
  • 材木町の亀と浦島太郎(1841年)※製作当初は浦島太郎ではなく宝珠が乗せられていた。
  • 呉服町の九郎判官源義経の兜(1844年)
  • 魚屋町の鯛(1845年)
  • 大石町の鳳凰丸(1846年)
  • 新町の飛龍(1846年)
  • 本町の金獅子(1847年)
  • 木綿町(きわたまち)の武田信玄の兜(1864年)
  • 平野町の上杉謙信の兜(1869年)
  • 米屋町の酒呑童子と源頼光の兜(1869年)
  • 京町の珠取獅子(1875年)
  • 水主町(かこまち)の鯱(1876年)
  • 江川町の七宝丸(1876年)

スポンサーリンク



【曳子と曳子組織について】
曳子の衣装は、いわゆる火消装束と言われるものです。

肉襦袢や長法被、及び町内ごとにデザインが異なり工夫が凝らされています。




出典:https://www.seane.net/フリーマガジン-ぷちトラ/vol-15-唐津くんち特集/vol-15-4/

唐津くんちに登場する14台の曳山は、各々14の町がそれぞれの組織を通じて運営されています。

14の組織は全て自らの町及び曳山に誇りを持ち伝統を重んじて後継者の育成に励んでいます。

唐津くんち本番3日のみならず、年間を通じての様々な行事を通して結束を固め、親睦を深めることにより、統制の取れた、盛り上がりのある祭りを目指しています。

唐津くんちの口コミや評判

世界三大くんちの1つでもある、唐津くんち

以下のサイトは、これから行こうと考えている方は参考になると思います。

トリップアドバイザー

唐津くんちに対して感動の口コミが多いです。

曳山に圧倒され、自分もお祭りに参加しているようだという口コミもありました。

面白かったのは、くんちをかたどった帽子が売られていることです。子供用だけの販売らしいです。

フォートラベル

こちらも、良い口コミが多いですね。

感動したなどの口コミの中に埋もれてしまいそうな口コミだったのですが、唐津くんちへのアクセスに関わる口コミがあったので、紹介します。

『近場の駐車場が朝には満車になること。臨時駐車場からのシャトルバスの運行が少ないことから、JRで行くことにしました』

実際、唐津駅から10分くらいのところに唐津神社があるので、電車を使うのが良いかもしれません。

スポンサーリンク

唐津市内のおすすめの宿泊ホテル

こちらでは唐津市内のおすすめの宿泊ホテルを紹介します。

特にアクセスが良く、価格的にもお手頃のビジネスホテルを3つ選びました。

あとは細かい場所や朝食、大浴場などがホテル選びのポイントになるので、その辺を加味して選んでみてください。

唐津くんち開催中や前後の期間は非常に混み合いますので、出来るだけ早くプランだけでも確認しておくことをオススメします!

おすすめのホテル1:唐津第一ホテルリベール

2019年8月5日現在、楽天トラベルで★4.19のホテルです。

唐津くんちが行われる最寄り駅のJR「唐津駅」まで車で5分ほどです。

宿泊者限定の大浴場もついておりお祭りの疲れを取ることができます。

また、全室インターネット環境が整っていて、とても便利ですよね。

↓ご予約やプランの確認はこちらから↓

住所:〒847-0063 佐賀県唐津市東町1-9
電話:0955-75-2000
交通アクセス:【JR和多田駅】より徒歩8分/【JR唐津駅】・【JR東唐津駅】より車で5分/長崎自動車道【多久IC】より車にて約30分

おすすめのホテル2:唐津第一ホテル

なんといっても好立地です。唐津駅まで徒歩5分。

朝食は無料のバイキングがついていて、便利です。

近くにコンビニもあるようなので、何か入用になっても困ることは少ないと思います。

ちなみに電車のアクセスもよいのですが、車で来た場合も駐車料金は無料です。

↓ご予約やプランの確認はこちらから↓

住所:〒847-0815 佐賀県唐津市西寺町488-1
電話:0955-74-1000
交通アクセス:【JR唐津駅】~徒歩5分/【唐津バスセンター】~徒歩2分/長崎自動車道【多久IC】・都市高速【前原IC】~お車で約30分

おすすめのホテル3:ビジネスホテル宙

こちらのホテルも唐津駅まで徒歩3分と好立地。

朝食はセルフ式ですが、洋食・和食と選べます。

大浴場がついており、男性専用となりますがサウナもついています。

こちらもコンビニも近く、無料の駐車場が50台分と色々と便利です。

↓ご予約やプランの確認はこちらから↓

住所:〒847-0816 佐賀県唐津市新興町143番地
電話:0955-72-3003
交通アクセス:『JR唐津駅』南口より徒歩3分

まとめ

いかがでしたでしょうか。

唐津くんちに少しでも興味を持っていただけたでしょうか。

ユネスコ無形文化遺産の一部として登録をされている曳山。

一度は見る価値がありです!

ちょっと目的は違いますが、毎年何名かは芸能人・有名人が観光に来ているので、偶然にも会えたらラッキーですよね。

車でのアクセスがちょっと悪そうなので、公共交通機関をうまく利用して参加してみてください。

Pocket