Pocket

2019年、八村 塁選手が日本人初ドラフト1位でNBAプレイヤーになったことが大きな話題となりましたね!

バスケットボールは、シュート、ドリブル、パスの動作があるコンタクトスポーツです。

今回は、「パス」に注目してご紹介していきます!

  • パスの種類
  • 練習方法
  • コツ

「バスケットボールのパスが上手くなりたい!」

と頑張っている皆さんに、小学1年生からバスケットボールを始め、高校時代は全国3位、大学ではインカレに出場、社会人まで現役として活動してきた私の経験をフルに活かして解説していきます!

 

ぜひ、練習に取り入れてみてくださいね!

パスを制するものはバスケを制す

パスを制するものはバスケを制す

NBAとは、世界最高峰プロバスケットボールリーグのことです。

世界各国からスーパースターが集結し、華麗で迫力満点のプレーを見せてくれます。

バスケットといえば、いかにシュートを決めるかに注目されがちですが、実はシュートまでの過程であるプレーにぜひ注目してほしいです。

 

過程となるプレーの一つ、それはアシストとなる「パス」です。このパスによってプレーの流れが大きく変わることもあります。

どういうことかというと、シュートの確率はパスが関係するということです。

 

シュートを放つ瞬間には、

  • シュートを打つ人(シューター)
  • パスをする側(パッサー)

この2つの役割が必要ですが、シューターはパスが取りづらいとシュートモーションの動作が大きくなってしまい、本来のフォームで打てなくなってしまう可能性が高いのです。

そうなると、得点の確率も下がってしまいますよね。

 

パッサーは、いかに良いシュートを打たせてあげる、良いプレーをさせるかが大事になります。

だいたい、ガード(ゲームメイクをするポジション)がこの役割になりますが、全ポジションができると個々のプレー能力が高まりますので、ポジションに関係なく意識してみてくださいね。

バスケのパスの種類を全網羅!

バスケのパスの種類を全網羅!

では、実際にどんなパスがあるのか?

全部で10種類、それぞれ動画と一緒にご紹介していきます!

基本的なパス4選!

  • チェストパス
  • バウンズパス
  • オーバーヘッドパス
  • ショルダーパス

という基本的なパスから見ていきましょう!

チェストパス

バスケットボールの基本となるパスです。

超一流選手もまずは、チェストパスから練習しました。

 

動画の通り、胸の位置から両手で押し出し、相手の胸に目掛けてまっすぐ投げます。

フォロースルー時は(パスを出した際の手の向き)、両手の人差し指が相手に向いているがポイントです。

このポイントはこれからご紹介するパス全てに関連しますので、覚えましょう。

 

チェストパスができて、応用編、トリッキーなパスの習得ができるようになります。

基本中の基本ですので、しっかり身につけましょう。

バウンズパス

チェストパスの次に使う頻度が高いパスです。

チェストパスは正確で的確ですが、逆にディフェンスに読まれやすいパスでもあり、ディフェンスの手をかわすようしてバウンドさせます。

 

動画を見てわかるようにチェストパスと同様、胸から相手の胸に目掛けてバウンドをさせてパスをしますが、バウンドさせる位置、角度がポイントになります。

少しでも角度が悪いと相手のほしい位置より違うところに行ってしまうため、バウンドしたあとも同じ角度で渡るように練習します。

オーバーヘッドパス

頭上の高い位置から、味方の頭上に投げるパスのことを言います。

ディフェンダーの手が下がっているときや、受け手のディフェンダーにミスマッチ(身長の差に違いがあること)があった場合によく使われるパスです。

 

頭上から投げた手を下に振りかざさないことがポイントになります。

振りかざすと球動が低くなってしまい、ディフェンダーにカットされやすいです。

気をつけてパスをしましょう。

ショルダーパス

肩の位置から遠くへ投げるパスのことです。

別名、ベースボールパスと言われるように、野球で投げるフォームをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか?

 

速攻で攻めるときに前に走っている選手に投げることが多いです。

オーバーリアクションで投げないことがポイントです。

大きく振りかぶってしまうとディフェンダーが動きを読みやすくなり、カットされる可能性が高いため、ディフェンダーの位置を確認してからパスしましょう。

応用的なパス3選!

次に、基本のパスからの応用です。

  • サイドハンドパス
  • フックパス
  • タップパス

の3つを紹介します!

サイドハンドパス


ワンハンド(片手)のサイドスローで身体から離れた位置から出すパスのことです。

 

動画のようにドリブルをしながら、ディフェンダーをかわすときによく使われます。

両手でボールを持ち、ディフェンダーとのズレがでたときに片手でガードをしながらボールを持っている手でパスを出すことがポイントです。

フックパス


片手でボールを保持し、腕を伸ばしながら腕を振る動作と手首のスナップで軽く投げるパスのことです。

 

先ほどご紹介したサイドハンドパスと似ています。

身体からボールが離れた場所から反動を使ってパスをすると、オーバーリアクションになってしまうため、身体から近いところから頭上に持ち上げ、手首のスナップを効かせて投げることがポイントです。

タップパス


空中にあるパスを跳びながら、空中で相手に投げるパスのことです。

 

速攻などでディフェンダーが少ない場合にディフェンダーと駆け引きする際に使われます。

一見難しそうに見えますが、跳ぶタイミングをポイントで抑えれば誰でも簡単にできますし、タップパスが使えるようになると攻撃の幅がかなり広がりますので、ぜひ挑戦してみましょう!

 

トリッキーなパス3選!

こんなパスが出せたら歓声が上がること間違いなしのトリッキーなパス、

  • レッグスルーパス
  • ビハインドパス
  • ノールックパス

の3つを解説します!

レッグスルーパス

自分の股の下から出すパスのことです。

ドリブルしながらディフェンダーの動きを見て読まれないようにパスをします。

 

ディフェンダーに読まれないためには、内側からボールを股から通してバウンドさせることがポイントです。

レッグスルーパスができるとコートで大変盛り上がりますよ!

ビハインドパス

背中を通して後ろ側から出すパスのことです。

ビハインド・バック・パスとも呼ばれています。

 

ディフェンダーが密着してついている場合、身体の前側でパスすることは難しいです。

前側でコントロールができない場合に使うのが、ビハインド・パスでドリブルでディフェンダーに近い足を前にしたときボールを巻き込むようにして後ろ側からバウンズパスをするのがポイントです。

ノールックパス

動画の通り、パスを出す相手を見ないで(向かないで)出すパスのことです。

 

完全に見えない状態でのパスという訳ではありません。

パスを出す前にパッサーは味方、ディフェンダーがどこにいるのか状況を把握しています。

バスケットボールは騙しあいのスポーツでもあるので、いかにディフェンダーに気づかれないようにプレーすることがバスケの醍醐味でもあります。

 

パスのスキルやドリブルスキルをあげるためにオススメの本はこちら!

人気Youtuberで3人制バスケットボールのプロプレイヤーのともやんが、バスケットボールの魅力を伝えてくれます!

 

バスケのパスのコツ

バスケのパスのコツ

ここからは、ディフェンダーにカットされないためのコツをご紹介しましょう!

コツ1:角度を作る

どの指導者からも言われる大事なポイントです。

当たり前ですが、相手ディフェンダーの手の範囲に収まるとボールはカットされてしまいます。

 

そのために、バウンズをしたり、オーバーヘッドにしたり、ステップを使ってディフェンダーと間隔をあけてなど、角度を変えて出すよう心がけてみましょう!

コツ2:投げるタイミングを読ませない

どれだけ角度を作っても投げるパスのタイミングを読まれたら、パスカットされる可能性があります。

 

例えば、オーバーヘッドパスに角度を変えても先に届け先を見てしまうと、相手に読まれカットされます。

ディフェンダーはパッサーの目をみて、予測しながら守ります。

 

読まれないようにするためには、ノールックフェイントを使うことです。

まずはきちんと相手にパスができるように練習してから、少しずつディフェンダーがいることを想定しながら練習してみましょう!

コツ3:もらい方も重要

上記の2つは、投げる側のコツをお伝えしましたが、今度はパスを受ける側について解説します。

 

それはボールにミート(近づく)するもらい方です。

これはディフェンダーとの間合いがあるときに、自ら間合いを詰めてもらう方法です。

こうすることでディフェンダーからカットされにくくなります。

パス練習の基本ともなる動作です。

パスの練習方法

練習方法は、

  • 基礎編
  • 応用編
  • 実践編

に分けてご紹介します。

練習方法1:基礎練習

動画のように2人1組になって2人対面で、パスを反復する練習方法です。

 

まず始めに、基本的なパスであるチェストパスを胸の前から、相手の胸の前へ完全にマスターすることから始めましょう。

慣れてきたら、上記でご紹介したパスの種類を織り交ぜながら、繰り返し行います。

この練習は、ウォーミングアップでも行われます。

 

練習方法2:応用練習

ランニングキャッチ&キャッチの練習法としては、

  • トライアングルパス(三角パス)
  • スクエアーパス(四角パス)

が有名です。

 

パスはパッサーだけでなく、受け手も大事になります。

実際にはディフェンダーがいるため、動きながらのパスが多くなるのは当然です。

 

基本的な練習でやった練習を今度は動きながら行うイメージです。

 

また2人対面で間に1人のディフェンダーをつける方法もあります。

他にもバックコートからフロントコートへ、2人から3人でダッシュしながらパスを繋ぎ、速攻の練習もします。

練習方法3:実践練習

今度は実際にディフェンダーを付けて、リバウンドから始めて速攻練習をします。

 

よりゲームに近い動きを行うことで、

「味方がどこに動くのか?」

「ディフェンダーはどうついているか?」

がイメージがしやすくなります。

 

ハーフコートでのセットプレーの繰り返し練習行う方法もあります。

 

練習方法については下記の本がオススメです!

パス練習はもちろんのこと、プレイヤーが熱心に楽しく取り組むことができるファンドリルを多く掲載しています。

まとめ

いかがでしたか?

聞いたことのあるパスから、始めて聞いたパスもあったかと思います。

 

いきなり、応用編、トリッキーなパスから練習をするのではなく、基本的なパスから練習をしましょう!

なぜかというと基本のパスがきちんとできるからこそ、応用編のパスが活きるようになるからです。

 

バスケに限らず、どのスポーツも基本が大事とされています。

超一流選手は、基礎練習をどれだけ反復練習するか大事にしている選手が多いです!

 

覚えるのに時間はかかりますが、マスターできるようになるとNBA選手のように華麗なパスでゲームを演出できるようにもなりますよ!

ぜひ、マスターしてくださいね^^

Pocket