「泣きの一回ってどんな意味?」
と、ふと疑問に思ったそこのあなた!
どこで初めて聞いたか覚えていますか?
私自身は、テレビを観ている時に、「泣きの一回」という言葉を始めて耳にしたようなフワッとした記憶があります。
そして、試合に負けた時に「もう一度試合をさせてください!」という場面で使われているイメージです。
でも他にはどのような場面で使われる言葉なのでしょうか。
そもそも…この言葉の意味や語源は?
と気になったので、じっくり調べてみましたよ!
「泣きの一回」の意味や使い方を知りたい人、語源に興味のある人に向けて、類語や英語の解説も加えて、徹底解説します。
Contents
泣きの一回の意味は?
スポーツやゲームの戦いに負けて、その悔しさから、
「チャンスをもう一度ください!」
と相手側にお願いするイメージのこの言葉。
なぜそのイメージがあるのでしょうか。
泣きの一回の意味と、使う場面をそれぞれ紹介します!
相合傘の正しい書き方は?真ん中の線や男女の名前の位置も!
ちいちゃんのかげおくりのあらすじや死因は?実話なのか感想も!
床屋のクルクル回るやつの名前や意味は?仕組みや由来も徹底解説!
ペットボトルの蓋があかない?原因と対処法、握力に頼らない方法も
しずかちゃんのバイオリンの威力は?いつから下手なの?
お金を拾って届けないとバレる?届ける場合の手順や権利を解説
雷が家に落ちる確率は?家電への影響や感電の対策についても
意味を解説
「泣きの一回」という言葉、実は慣用句として辞書に載っていません。
新しい言葉なのか、はたまた、有名人が口にしていつのまにかメジャーになった言葉なのでしょうか。
まずは、「泣き」という言葉を使った熟語や慣用句にはどのようなものがあるのか調べました。
・泣きを入れる:泣きついてわびを言い、許しを求める。哀願する。
・泣きを見せる:苦労をかける。
「泣きの一回」の意味は、「泣きを入れる」に近いイメージでしょうか。
さらに、「一回」の意味は、一度、ひとたび、ひとまわり。野球で最初の回のことを一回ともいいます。
「泣きの一回」とは、相手に対して「泣きつき」、もう「一度」チャンスをくださいと「哀願」する。そんな意味のようです。
どのような時に使う?
場面としては、
【限られた回数で勝負を決めたり、運試しをする場面】
負けてしまった時や悔しい結果になってしまった時、
もう一度勝負するチャンスをいただきたいと相手側に対してお願いする時に使う
というのが一般的な使い方のようです。
例文は?
A君には、ずっと欲しいと思っているゲームがある。
両親との約束で次の中間試験で90点以上とったら買ってもらえるはずだった。
が!しかし、結果は80点で念願のゲームは買ってもらえず…。
A君は両親に「泣きの一回」を申し出、期末試験で最後のチャンスをもらうことになった。
結果A君は見事90点以上をとりゲームを買ってもらえた。
泣きの一手や泣きの一発とどう違う?
泣きの一回と雰囲気が似ている言葉に、泣きの一手や泣きの一発があります。
どこかで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし、どういった違いがあるのでしょうか。
【泣きの一手】
一手には「その方法だけで押し通す」という意味があります。
また、一つだけの方法、手段という意味もあります。泣きの一回よりもやや強引なイメージで、泣きの一手で相手を口説き落とすというふうに使います。
【泣きの一発】
一発には思い切って一回で決着をつける「一発勝負」という言葉があるように、一度の勝負にかけて逆転を狙うときに使うことが多いです。
なんとなく「泣きの一発」が一番潔く、男らしさを感じてしまうのは私だけでしょうか(笑)
泣きの一回の語源は?
さて、泣きの一回の意味や使い方が分かってきましたが、この言葉はどうやって生まれたのでしょうか。語源を調べてみました!
勝俣州和
出典元:融合事務所 公式サイト
この泣きの一回という言葉、とんねるずとの番組共演時になんと勝俣さんから始まったと言われているのです!
2001年まで放送されていた「生ダラ」のゲストで勝俣さんが呼ばれ、とんねるずとボウリング対決をした時のこと。
勝俣さんが最後の一投で勝利したのですが、とんねるずが「もう一回やらせて!」と勝俣さんにお願いをします。
そこで勝俣さんはとんねるずに向かって、
「頼み方というものがあるんじゃないんですか?」
と挑発。すると、とんねるずが土下座をして「お願いします」と懇願。
今にいたる「泣きの一回」のパターンがここで誕生したと言われています。
語源、調べていくとまさかの発見があって面白いですね。
とんねるず
泣きの一回といえば、とんねるずの特番「スポーツ王は俺だ」のなかのリアル野球盤を連想する人が多いのではないでしょうか。
ちなみに私がまさにそうです。
泣きの一回の一連のやり取りは、このコーナーで生まれたものだとばかり思っていました。
が、まさか「生ダラ」で勝俣さんに土下座をしたとんねるずが始まりだっとは・・・知りませんでした!
さて、この「スポーツ王は俺だ」のリアル野球盤ではお決まりになってきた「泣きの一回」。
試合終了後に敗北したチームが全員で土下座しながら「泣きの一回」を申し出るのはお約束の流れのようです^^
DVDで、リアル「泣きの一回」をどうぞ!
セット以外にもいろいろなパターンで販売されています^^
マクロス
出典元:マクロス 公式ポータルサイト
泣きの一回の意味や語源を調べようとすると、一番ヒットするのがこの「マクロス」です。
マクロスとはなんぞや、と思われる人もいるかと思います。
マクロスとは、もともと大人気アニメ。
さらにパチンコの機種に登場したのが「CRFマクロスフロンティア」です。
その攻略方法の中でも一番の重要点として挙げられるのが「泣きの一回」なのです。
大当りを引いてしまったあとの1回転が大当りのチャンスになるそうで、それを「泣きの一回」と呼ばれており、ゲーム攻略の重要ポイントなのだそう。
泣きの一回の類語は?
意味や語源が分かってきたところですが、類語には何があるのでしょうか。
言葉は多く知っていて損はなしです^^
泣きの一回の類語を調べてみました!
類語1:懇願する
誠意を込めてお願いすること。
泣きの一回は、とんねるずの番組で見るように「土下座して相手にお願いする」イメージですよね。
懇願すると意味が似ています。
類語2:泣きつく
願いを聞いてもらうよう必死になって頼むさま。
まさにテレビで見る「泣きの一回」ですね。
類語3:哀願する
何かのための要求または懇望をすること。
懇願の類語でもあります。
泣きの一回の英語
泣きの一回の意味や語源、類語まで分かってきましたが、英語ではどのように表現するのでしょうか。
英語でその表現ができたら、会話力もあがりそうです。
英語でなんという?
He played on Jane’s heartstrings and borrowed money from her.
「彼はジェーンに泣きついておカネを借りました」という英文があります。
「泣きつく」といっても実際に涙を流すわけじゃなく「泣き言を並べて人の同情をひこうとする」イメージです。
play on ~’s heartstringsは、~の心の琴線を利用するという意味があるのです。
発音や類語は?
play on ~’s heartstringsはプレイ オン ハートストリングスと発音します。
類語には懇願するという意味をもつentreatがあります。
ちなみに、humbly entreating は謙虚に懇願するという意味です。
まとめ
泣きの一回は、辞書に載っている慣用句ではなく、テレビ番組内で偶然にして生まれたものだということが分かりました。
しかもそれが「とんねるずのスポーツ王は俺だ」ではなく、別の番組で勝俣さんに向かってとんねるずが土下座をしたのが始まりだっとは、発見でした。
言葉は多く知っていて何一つ損はないと思っています。
泣きの一回、使う時が来ないことを願いますが(笑)参考になれば幸いです!