授業中、暇ですね。
授業なんてつまんないじゃん。
そりゃそうだ、勉強は遊びじゃないんだから。
「授業は真面目に受けなさい」と言いたいところだけど、私だって暇つぶししたことあるし。
いい暇つぶし知りたいですよね。
なら教えましょう、授業中の暇つぶしのやり方!
落書きや妄想など、文房具を使うものや使わない遊びなど。
ランキング1~10位に加え、番外編の一番前の席でやる方法も紹介いたします。
これを参考に中学生ライフを充実させてください!
Contents
【中学生編】授業中の暇つぶし10選!
授業中の暇つぶしの1~10位と番外編をご覧ください。
様々なものがランクインされています。
あと、シンプルに「寝る」という方法もランクインしていたのですが、あまりにもストレートすぎ!というツッコミが入りそうでしたので、別記事でまとめました。
第10位:手紙を渡す
授業中に好きなこと書いて手紙を渡すのはいい暇つぶしです。
~例~
- 絵しりとり
- 世間話
- なぞなぞ
- 俳句、川柳
- 落書き
絵しりとりは楽しいですよ。
上の画像はわかりますか?
下手な絵が分からなくて、後で聞いたら「ウソだろっ!」ていうことがよくあります。
「鳥」だと思ったら「スズメ」だよって言われるんです。
犬と猫の区別がつかないなんて、あるあるですね。
自分の絵心も試されていいですよ。
他にもいろいろあります。
例)小話
さっきの体育はバスケだったじゃん?
俺下手だから先生に注意されたよ。
「お前はボールさばきが下手だ。」
「部活には入ってるか?上手くなりたいか?」って聞かれたから「はい」って答えた。
「腕をもっと動かせ、ボールをコントロールしろ」って言われたよ。
でもさ、俺サッカー部なんだよね。
例)川柳
校長の
頭に刺してる
傘一本
第9位:考え事や妄想をする
授業中、もっとも見つかりにくい遊びが妄想です。
ずっと窓の外見ていたり、先生に当てられて答えられないとアウトですけどね。
文房具も何も使わない遊びで、いつでもできる暇つぶしです。
思う存分いろんなことを考えてください。
私の学校では教室にブラックホールができましたよ。
例)宝くじ
宝くじが当たったら、ポテトチップス何袋買えるのか?
1割家族にあげようか。
いや、もっとあげる?
宝石買う?宝石持ってる中学生っていないよなぁ。
家買って旅行してとんかつ食べてケーキ食べて……
例)芸人
芸人の新コンビを作りましょう。
あの人とあの人を組ませてみて、どっちをボケにするか?
コンビ名も決めてあげます。
例)窓の外
窓の外を見てください。
忍者が戦っているし、巨人がこっちを見ています。
例)科学力
学校をロボットに変形させたり、自分も中学生サイボーグになりましょう。
悪徳教師ロボと戦います。
例)特殊能力
特殊能力は何がほしいですか?
火、水、それとも電撃?
近距離パワー型?遠距離操作型?
強化系?具現化系?
やっぱり時間操作が最強かも。
時間を止めて何をしますか?
過去に戻ってやり直すならいつにする?
例)3つの願い
好きな願いがどんなことでも3つかなうなら?
「全知全能にしてくれ」でいいんだけど、簡単すぎますよね。
魔法のランプも7つ集めるボールもできないことあるから、そういう条件だと何にしますか?
第8位:手遊び
「指の体操」
この絵のように指をクルクル回します。
人差し指と人差し指、中指と中指、5本すべてやります。
指先の運動は脳が刺激されるのでいいんですよ。
「反らせる」
小指や人差し指をそらせてどこまで曲がりますか?
柔らかい人は手の甲につくんですよ!
すぐにはできませんが、毎日毎日ずーっと反らせてるといつかつきます。
風呂入って柔らかくなったときやるのがいいんですけど、授業中などしょっちゅうやるといいです。
体操選手が足を開いて一直線にできるように、日々の柔軟体操が大事なんですね。
「影絵」
影絵の練習もできます。
私はキツネと鳥しか思いつかなかったけど、たくさんありますね。
ヤギ、犬、猫、ウサギ。
かたつむり、アヒル、牛、カニなどなど。
アクションが大きいものもあるから、先生が後ろ向いたときにね。
第7位:筋トレ
筋トレする人もいるんですよね。
「腕」
腕を鍛えるにはこちら。
- 拝むように手と手を合わせて、全力で10秒押し合います。
- 次に指と指を引っかけて全力で10秒引き合います。
1日数回だけでも効果あるんですよ。
「足」
机の下はバレないですよね。
足を何分もずっと上げて鍛えます。
空気イスで鍛えるのはバレないと思ってる人もいるけど、ちょっと浮いてるからよく見るとバレますね。
「全身」
面倒なら全身一気に鍛えるやり方もあります。
座ったまま全身に力を込めるんです。
腕、足、指、首、腹、背中、全部です。
それも息を止めて全力でやります。
ほんの数秒でヘトヘトですよ。
見た目にはじっと座ってるだけだからバレにくいです。
第6位:読書
小説やマンガを読むのは時間かかるので、ガッツリ暇つぶしできます。
遊びと違っていい本ならためになりますしね。
教科書に似た本なら机の上でいいけど、マンガなんかは机の中にいれて読みましょう。
教科書を立てて隠すのはおすすめしません。
周りを見てください。
授業中、教科書を立てている人ってあまりいません。
教科書を立ててると勘のいい先生なら「何か隠してるんじゃないか?」と思いますよ。
少なくとも私はそう思います。
見つかると没収の危険性があるので、そこは慎重に。
第5位:パズル
ナンプレやクロスワードの本も暇つぶしになりますね。
特に小さい本なら授業中でも見つかりにくいです。
自分で作るのもいいですよ。
私が作ったことがあるのは迷路と暗号です。
「迷路」
迷路はとにかく線をほそーく書いて難易度上げます。
虫めがねで見たくなるほど細かい迷路をクリスマスカードに書いて友達にあげたら、「スゲー!」って喜ばれました。
「暗号」
暗号もパズルの一種ですよね。
私も友達と2人だけの暗号を作って遊んでました。
五十音順の表を上下逆さまにしたんです。
「あ」と「お」、「い」と「え」を逆にするんです。
「う」はそのままです。
「か」と「こ」、「に」と「ね」など全部逆にするとこうなります。
- 犬:エヌ
- テレビ:チリベ
- 中学生:テュウゴクシエ
- ナポリタン:ノパレトン
授業中に好きな言葉を暗号にして、休み時間に友達に言ってみましょう。
わ・を・んは面倒くさいから変えなかったです。
第4位:折り紙
折り紙もいい暇つぶしです。
授業中にいらないプリントをもらったら、折って遊びます。
プリントは長方形用の折り紙ができるのがいいんですよね。
でも紙ひこうき作っても飛ばしちゃいけないですよ。
すぐ見つかります(笑)
プリントはたくさん手に入らないので、折り紙を買った方が早いです。
鶴の折り方くらい覚えておけばいつか役に立ちます。
【トーヨー 徳用おりがみ 15cm角 23色 300枚入】
これはサイズが定番の15×15cmなので使いやすいし、貴重な金・銀も入っています。
金・銀は1枚ずつしか入ってないけど、まあ無いよりましでしょう。
折り紙は夢中になると減るのも早いけど、これならたっぷり300枚入りで当分は楽しく使えます。
第3位:消しゴム
文房具の遊びで、消しゴムは暇つぶしの定番アイテムです。
「消しかすアート」
今日は多分高校に入って1番授業で集中した
#消しカス#ねりけし pic.twitter.com/BpnBsOIGVo— 綾戸 治紀 (@ayaharuim) 2015年10月7日
高校生が作ったものだけど、中学生だって作れますよ。
消しかすアートは暇つぶしになるし、やりがいがありますね。
授業中に大作できたら感無量です。
【ニュースーパーコーラねりけし】
消しカス集めるの時間かかるから、ねりけしの方が早いですね。
文房具なのか、おもちゃなのか?
こねて良く伸びるのでいろいろ作りやすいです。
ケース付きなので、ふで箱に入れておいても安心ですよ。
「はんこを作る」
はんこは消しゴムをカッターや彫刻刀で彫って作ります。
絵や文字を掘ってインクをつけてペタペタ押しましょう。
友達のノートは許可取ってからにしてね。
【ほるナビ ハガキサイズ KH-HN13 ブラウンベース】
はんこ用の消しゴムはさすがに掘りやすく作られています。
土台とスタンプ部分の2層になっているので、スタンプ部分を掘ります。
2つの色が違うので、どこまで掘れば良いかが見てすぐ分かるんです。
ハガキサイズという大型なので、好きな大きさに切って使うことができます。
「ちぎって飛ばす」
ちぎって飛ばすのも定番ですね。
友達を狙って指ではじきます。
定規のはじっこに乗せてしならせてはじくのもいいけど、私はうまく狙えなかったので指ばっかりでしたね。
第2位:ペンまわし
文房具の王様、ペンを使った遊びです。
上手い人は上手いんですよね、感心します。
私は下手です……
授業中に練習するんだけど、ポロポロ落っことすと周りに迷惑です。
私のクラスには遠くまで飛ばした人もいましたから。
まずは家で練習してからがいいでしょう。
回し方でノーマルやソニックといった技があって、達人レベルの人もいます。
そういう人たちが集まって世界大会も開かれました。
「ナランハ」という日本大会も毎年あるので、腕を磨いて参加してみては?
【ペン回し専用ペン 初心者 1本入 ランダムな色】
ただの文房具ではなくペン回し用に作られていて、重さのバランスが取れているし滑り止めもあって、回しやすくなっています。
安いし、手軽に練習を始めるにはピッタリです。
どんな優勝者も初心者から始まったんですからね。
もちろんただの暇つぶしでも十分です(笑)
第1位:落書き
1位はやはり落書きです。
ノート、教科書、プリント、好きなとこに描いてシッカリ暇つぶしできます。
マンガのキャラクターや友達の顔を描いたり、絵が上手い人だけでなく下手だって楽しめますからね。
一生懸命落書きを描いていると勉強しているように見えるので、授業中も見つかりにくいでしょう。
パラパラマンガは後から何度も見て楽しめるのがいいですね。
私も分厚い教科書で長編作りましたよ。
教科書の偉人も落書きの標的です。
凄まじい速度で走る藤原定家。#落書き #教科書落書き pic.twitter.com/rkPpHC3wnV
— 🍅ぴーすけ🍅@てすときらい (@p_suke10m10) 2018年11月26日
「絵の描き方」
なんでもそうですが、上手くなるにはマネをするのが近道です。
マンガを見ながらそっくりそのまま描いてみてください。
たくさん描けば自然と上手くなりますよ。
もうちょっと細かいアドバイスは「表情を描き分ける」です。
タムカイさんのブログにくわしい説明がありますが、眉毛、目、口を描き分けると表情が豊かになります。
この4×5×5の組み合わせだけで100パターンの顔が描けますし、他の描き方を合わせればもっと増えます!
出典元:http://tamkaism.com/2015/03/rakugaki100faces/
あと、コツは太い線で描くと上手く見えます。
【番外編】一番前で1人で暇つぶしする方法
一番前の暇つぶしは文房具も遊びに使えないので、「妄想」がいいですけど、それ以外にもまだありますよ。
「教科書をガッツリ読み込む」
授業中に教科書を読んでいるんだから、先生も気づくはずありません!
それに意外と悪くないですよ。
本来新しいことを知るっていうのは、楽しいものなんです。
理科なんか興味を持てば実に楽しくなります。
国語の教科書も小説が載ってるので、そこを読めば小説を持ち込む手間がはぶけます。
だいたい夏目漱石や芥川龍之介などの有名小説家なので、面白さは保証付きです。
「小説を書く」
小説が好きな人は書くのもいいですよ。
小説家になるにはまずたくさん小説を読むことです。
読んだら文章の書き方が分かってくるので、そうなったらたいしたものです。
オリジナルで好きな文章を書いてみてください。
「字の練習」
ノートを取るふりをして字の練習をしましょう。
キレイな字を書くっていうのは気分が良いものです。
一文字をゆっくりていねいに、文字のバランスを考えながら書きます。
たとえば「休」の字は「イ」と「木」を同じ大きさにするのではなく、「木」を少し大きめに書きます。
これが「へん」と「つくり」のバランスです。
まとめ
以上授業中の暇つぶし、中学生編でした。
好きなことありましたか?
工夫すればいろんな事ができるわけです。
落書きを極めて漫画家になればたいしたものです。
誰にどんな才能があるか分からないですからね。
けど、勉強が大事なのは確かだからほどほどに(笑)